日々の積み重ね
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)
2018年9月13日、青梅市立第三小学校の佐藤広明先生を訪問して参りました。
当校での起業家教育に2015年と2016年に参加させて頂きました。その後の起業家教育の進展を教えて頂くことと「マインド・ドリブン・ソサイエティ」に関する情報提供とフィードバックを頂くことが目的でした。
佐藤先生は杉並区で2校、そして、当校で3校目の起業家教育を実践されています。
この活動で「創業機運醸成賞」を受賞されました。
また、当校の起業家教育の会社「青三カンパニー」の利益の一部を青梅市に寄付されました。
記事1
記事2
更に、起業家教育を区として取り組んでいる板橋区でも佐藤先生は何度かレクチャーされています。
3校とも地元に協力者が現れて佐藤先生の起業家教育を支援される流れがありました。
当校では地元の税理士が協力していらっしゃいます。JAXAにも繋がっていらっしゃる方で、佐藤先生が相談すると適任の専門家をお繋ぎされるそうです。こんな協力者がいるとどこの小学校でも起業家教育ができそうですね。
また、地元の良いところを知るというのが佐藤先生の教育方針に組み込まれていて、3年生から地元の良いところを学びます。そして、5年生で地元の特産品を使った商品を開発して販売する体験をする。リアルにお金を扱います。硬貨の計算が大変なので、青三カンパニーの利益から硬貨計数機を購入されました。
自分の意図を振り返るとき、本当の自分を垣間見る。
佐藤先生の起業家教育は起業家教育のベンチャー「マイトイ」が立ち上げに協力をしています。
既に、起業家教育のカリキュラムを持っていて、そのカリキュラムに従って授業を進めています。
「結果、マイトイの『とびだせ!がってん』プログラムは、各地において、体験型キャリア教育として、子供たちの変化、課題の正確さなどにより、教育委員会・学校現場で評価を得てきた。子供たちの変化を探るために、プログラムを受講した子供たちを対象に、実施前と実施後における意識の変化について知るためのマイトイオリジナルアンケートを実施している。」
代表者の前谷智香さんから佐藤先生をご紹介頂きました。起業家教育は早いうちに実施しないと、大学進学を決めている高校生だと起業家教育にリアリティを持てないので教育効果が低くなるとおっしゃっていました。
前谷さんの授業にも3回参加させて頂き、起業家教育の実際も体験しました。前谷さんを紹介して頂いたのは、経済産業省の石井芳明さんでした。
石井さんが起業家教育について執筆されたweb記事です。2ページに佐藤先生の取り組みが紹介されています。
もう一つ、石井さんの記事です。最初から当校の起業家教育について触れられています。
ヒトが組織を作るのは何故か?
多くのヒトとの協働作業において自身が幸せを感じるには自身にどんな変化が必要か?
“Tグループでは「今ーここ」の気持ちにも焦点づけます。他の人から何らかの影響があった場合に、最初に動くのは感情だとされています。「今ーここ」の自他の感情に氣づくことで、お互いの影響について洞察することが可能になります。日常では、感情に焦点を当てずに、考えや思考を優先させています。思考によって感情が抑圧されている場合も多く存在します。Tグループでは、「今ーここ」で起こっている私の感情、他のメンバーの感情、お互いの間で起こっている影響関係に目を向けることで、自分が他のメンバーやグループに、どのような影響を与えているかに氣づいていきます。そして、自分自身のありようや行動のパターンを洞察していきます。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.140, ダイヤモンド社, 2018)
生徒は無意識のうちにこんな問いに答える日々を送るのでしょう。
生徒の皆さんを「相転移」させる起業家教育に期待です。
#起業家教育
関連記事
-
-
成長するには理由がある
Check日々の積み重ね「生まれた頃は快、不快が本能に直結していたのだと思います …
-
-
提言:デジタル庁のPlanning
Check日々の積み重ねデジタル庁の役割を日本のデジタル・トランスフォーメーショ …
-
-
悩みの原因となっている3つのパターン
Check日々の積み重ね「私の場合、なりたい自分があるのに行動できないコトが非常 …
-
-
「この1品」で全国ブランド 大庭牧子さん
Check日々の積み重ね皆さん、こんにちは。SHIMOMURA Takujiです …
-
-
コーチング 会話の間を取る
Check日々の積み重ねあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサルタントの …
-
-
Report 三原市地域コミュニティセンター
Check日々の積み重ね#三原発グローバル産業 2022年12月6日、次の3つの …
-
-
#欧州発WarCulture #人類史と世界の仕組み
Check日々の積み重ね2025年3月28日 すべての文化がアミニズム(自然崇拝 …
-
-
AI活用(自給自足, 自由時間の最大化) ビジネス_人工知能
Check日々の積み重ね2025年2月28日 はじまり=Background 私 …
-
-
リーダーシップのホメオスタシス
Check日々の積み重ね「次に自己効力の成り立ちについて触れます。これは、今の所 …
-
-
教材 スライブ2
Check日々の積み重ね2022年12月31日執筆開始 2024年1月7日公開 …