出口を見つける確率分布
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)
2018年9月17日、世界青少年「志」プレゼンテーション大会を楽しんで来ました。
210名の予選を通過した10歳から22歳の青少年が自らの志をプレゼンテーションしました。
そこには「既に起こった未来」がありました。
12名のうち4、5名が「居場所」をキーワードに。「居場所」のないヒトにこんな「居場所」を作るという主旨でのプレゼン。この年代では「居場所」がないと感じているヒトが3割から4割、ということではなく、「居場所」がないという感覚は、その後の自分に問題意識が芽生えるきっかけになるということだと思いました。学校でのいじめ、親からの虐待。こんな辛い思いをした青少年がその後、自分と同じ辛い体験をするヒトがなくなるようにと志を持って活動しています。
よく話題に出る人工知能。もし、誰もが被害のリスクがあるいじめや虐待の抑止に有効な人工知能が開発できたら良いと思いませんか。私は監視社会によるいじめや虐待の抑止ではなく、他者攻撃の芽を摘む手段として人工知能を扱いたい。そう扱うために他者攻撃の芽を摘むプログラムを人工知能に実装します。それには他者攻撃の仕組みを解明せねば。
他者攻撃は何故起きるのでしょうか。
相手が憎いから。
では、何故、そのヒトを憎いと思うのでしょうか。
自分に持ってない何かを持っているから。
そうであるならば、良く考えてみて下さい。そのヒトが持っていない何かをあなたは持っています。その何かをうまく使ってあなたが周りを巻き込んで楽しむことを考えて実行しませんか?
それを人工知能がお手伝いします。そんな何かを思いつきませんか。そうであるならば、人工知能がそれに氣づく、見つけるお手伝いをしましょう。
そもそもそのヒトを憎いという感情はどこから発生するのでしょうか?
本来、ヒトには一人一人に独自の良さがあり、比較できないはずなのに自分と他人を比較していませんか?
もしかしたら、その憎いという感情は自分と他人を比較するところから出て来ているのかも知れません。そのうち人工知能がそのヒトを憎いというあなたの感情の出どころを見つけるお手伝いをできるようになるかも知れません。
“①Tグループのアプローチ
・現象学的な場における相互作用を通して組織メンバーの関係性を良好にするものを目指したもの。
・現象学的な場においてリーダーシップを発揮、磨くアプローチ。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.153, ダイヤモンド社, 2018)
11歳の早川優心さん、志は「ロボットクリエーターになって老人や一人暮らしの人が楽しめるロボットを作る。」ご自身の御祖父様の寂しそうな様子、ロボットクリエイター高橋智隆さんを知ることで、自らの志を立てられました。早川さんの製作するロボットには人工知能を搭載されるそうです。
最優秀賞の21歳の千葉百華さん、志は「死ぬことよりもつらい思いをしている人をなくすためにつまずいた子供を救う。」過去の辛い体験があり、同じ体験をした子供の回復を手助けする活動に取り組んでいらっしゃいます。プレゼンの最中、涙目になる程の辛い体験をされました。
楽しくて夢中になる体験と同じくらい、もしくは、それ以上にそのヒトの辛い体験は、きっと何かをせざるを得ない自分を導くのでしょう。
これは偶然なのかもしれませんが、ヒトが夢中になる空間もヒトが辛い思いをする空間も基本的には閉じています。夢中になってそれ以外が見えなくなる。辛い思いで出口が見えなくなる。
前者は敢えて出口は必要はないのかもしれませんが、後者はその出口を見つける術を身につけておく、若しくはその手がかりになる何かを知っておきたいですね。本当は当事者間の対話で解決できたら良いのですが、それが難しいので出口が見えなくなるのでしょう。そんな時は、ます、当事者ではない他者との対話になるのだと思います。こんな時、多くの場合、相談できなくて、相談しても相手にされなくて、出口が見えなくなってしまっているのでしょう。
なかなか難しいとは思いますが、辛い状況を外側から見ることのできる視点を持てると違う心持ちになれるかも知れません。そのためにも信頼できる第三者との対話をお勧めします。
学校に関する悩みは、フリースクールが一つの選択肢になりそうです。
それと同時に、学校での対応の変化にも期待できます。昨年、教育を受ける場として法律で正式に認められました。地元の小学校の校長先生から、不登校の生徒が登校した時は、「学校に来てくれてありがとう」と言葉をかけるというお話をお聞きしました。同級生も同様の対応をしているそうです。
多様なフリースクールが生徒の才能を伸ばす。本来、一人一人が違う生徒を一律に教育することが難しいのかもしれません。
授業の進め方や先生と生徒との関わり方が変わると学校の授業が生き生きと変化しますね。
菊池省三さんが、菊池道場で現役の学校の先生にご自身が実践して編み出された指導方法を伝授されていらっしゃいます。菊池さんは学級の全員で共有する「価値語」を使われています。その中に「一人が美しい」と「一人を作らない」という言葉があります。この2つの言葉の意味を理解できれば、いじめはなくなると思います。
地域の大人が学校教育の現場で先生や生徒が辛い体験をしないように実際に現場で協力できるとコミュニティとして活性化が期待できそうです。
誰もが「居場所」のある社会。誰もが「居場所」を見つけられる社会。誰もが「居場所」を創れる社会。それは、出口が見えない世界から、出口を見つける態度が有効です。更に、出口が見えない世界を作らない態度が身につけば、どこにいてもそこが「居場所」になるでしょう。
未来の幸せを今から
遠くにゴールがあれば、目の前のゴールは途中経過になります。そう考えると目の前のゴールを変えても遠くのゴールに向かえます。出来るだけ遠くにゴールを持てば、迂回するルートも幅広く持てます。出来るだけ遠くにゴールを持つと、出口を見つける確率分布が広くなります。
出来るだけ遠くにゴールを設定して、幅広いルートを用意する態度を身につけましょう。
#遠くのゴールと近くのゴール
関連記事
-
-
成長するには理由がある
Check出口を見つける確率分布「生まれた頃は快、不快が本能に直結していたのだと …
-
-
常識を考える
Check出口を見つける確率分布台風が2週連続で日本列島にやってきました。 少し …
-
-
三原の特長を掴む活動〜地域おこし協力隊へのインタビュー〜
Check出口を見つける確率分布2024年1月14日みちみち定例会にて合意 本文 …
-
-
「この1品」で全国ブランド 大庭牧子さん
Check出口を見つける確率分布皆さん、こんにちは。SHIMOMURA Taku …
-
-
Knowledge Management
Check出口を見つける確率分布「ヒトは独自脳が創り上げた世界に住んでいて他者と …
-
-
コーチングと起業家教育
Check出口を見つける確率分布「夢中になること自体が幸せですね。面白いから夢中 …
-
-
スイッチを入れたヒトは誰?
Check出口を見つける確率分布「幸せの障害となる悩みは、ほとんどが対人関係であ …
-
-
20220510 Instagram 投稿記事(とうこうきじ) 振(ふ)りがな付(つ)き
Check出口を見つける確率分布20220513 write Today, I …
-
-
緊急告知:私が提案するCoachingAIを一緒に開発して頂ける方、募集します
Check出口を見つける確率分布私は、2025年までに、クライアントの内面の矛盾 …
-
-
シモムラタクジ事務所 活動の概要
Check出口を見つける確率分布2024年8月11日制定 1 目的 シモムラタク …
- PREV
- 時間感覚の相転移
- NEXT
- あなたのストーリーに登場するAI