コーチング 会話の間を取る
あなたの意思決定が世界を創る。
意思決定コンサルタントの下村拓滋です。
場面
あなたはコーチングと聞くとどんな場面を想像しますか?
サッカーや野球、水泳や陸上。
主にスポーツの場面で選手を指導している場面でしょうか。
では、次の場面は如何ですか。
学校で生徒が学業や人間関係、クラブ活動に関する悩みを
先生に相談する。
会社員が仕事や人間関係、プライベートに関する悩みを
上司に相談する。若しくは、同僚に相談する。
こんな場面にもコーチングは有効です。
似たモノ
ティーチング、カウンセリング、ヒーリング、
コンサルティング。
困っているヒトを助けるコミュニケーションの手段には
様々なモノがありますね。
どんな手段でも共通するコトってどんなコトでしょうか?
・・・
・・・
・・・
それは、クライアント、目の前のヒト、悩みを持っている
ヒトを理解することです。
そんな時、私たちがついついしてしまうことがありますね。
相手のことを理解しようとして矢継ぎ早に質問をしてしまう。
でも、
矢継ぎ早に質問することは、相手が心のうちを明かすこと
にとって障害になることはご存知でしょうか。
相手の答えを待つ。
この時間が必要な場合があります。
一緒に居る。場の意識を共有する。
この状態はティーチング、カウンセリング、ヒーリング、
コンサルティングのどれにおいても求められます。
ポイント
もし、クライアント、目の前のヒト、悩みを持っている
ヒトのことをより深く理解したいと思われましたら、
相手の答えを待つ、沈黙の時間を少し長めに取ってみる。
このアプローチを試してみて下さい。
**************************
コーチングの今を知りたいなら。
コーチングサミット2015
http://coachingsummit.jp
**************************
関連記事
-
-
この世界のオーナー
Checkコーチング 会話の間を取る「顕在意識ではあなたが扱える情報の種類が増え …
-
-
自己紹介 デジタル・トランスフォーメーションの貢献に資する私の経歴
Checkコーチング 会話の間を取るデジタル庁Chief Product Off …
-
-
魂のエゴとは
Checkコーチング 会話の間を取る理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ。 意 …
-
-
20180820 マインド・ドリブン・ソサイエティ α 出版
Checkコーチング 会話の間を取る2018年8月20日、「マインド・ドリブン・ …
-
-
ご挨拶 再会、邂逅への期待
Checkコーチング 会話の間を取る杉九SCのコーチの皆様へ 4年生担当の下村拓 …
-
-
GDP至上主義への疑問
Checkコーチング 会話の間を取る2020年2月13日起案、16日脱稿 昨日か …
-
-
強みを活かす
Checkコーチング 会話の間を取る「今、治療に使われているすべての医薬品は社会 …
-
-
コーチングと起業家教育
Checkコーチング 会話の間を取る「夢中になること自体が幸せですね。面白いから …
-
-
人生を賭けた目標から出てきたprinciple
Checkコーチング 会話の間を取る「サッカーでは試合中に監督が選手の瞬間瞬間の …
-
-
Individual Leadership Quality
Checkコーチング 会話の間を取る「精神には常に自分の意図があります。覚醒状態 …
- PREV
- あなたの意思決定が世界を創る
- NEXT
- コーチングサミット2015 → TO BE コラボ