コーチング 会話の間を取る
あなたの意思決定が世界を創る。
意思決定コンサルタントの下村拓滋です。
場面
あなたはコーチングと聞くとどんな場面を想像しますか?
サッカーや野球、水泳や陸上。
主にスポーツの場面で選手を指導している場面でしょうか。
では、次の場面は如何ですか。
学校で生徒が学業や人間関係、クラブ活動に関する悩みを
先生に相談する。
会社員が仕事や人間関係、プライベートに関する悩みを
上司に相談する。若しくは、同僚に相談する。
こんな場面にもコーチングは有効です。
似たモノ
ティーチング、カウンセリング、ヒーリング、
コンサルティング。
困っているヒトを助けるコミュニケーションの手段には
様々なモノがありますね。
どんな手段でも共通するコトってどんなコトでしょうか?
・・・
・・・
・・・
それは、クライアント、目の前のヒト、悩みを持っている
ヒトを理解することです。
そんな時、私たちがついついしてしまうことがありますね。
相手のことを理解しようとして矢継ぎ早に質問をしてしまう。
でも、
矢継ぎ早に質問することは、相手が心のうちを明かすこと
にとって障害になることはご存知でしょうか。
相手の答えを待つ。
この時間が必要な場合があります。
一緒に居る。場の意識を共有する。
この状態はティーチング、カウンセリング、ヒーリング、
コンサルティングのどれにおいても求められます。
ポイント
もし、クライアント、目の前のヒト、悩みを持っている
ヒトのことをより深く理解したいと思われましたら、
相手の答えを待つ、沈黙の時間を少し長めに取ってみる。
このアプローチを試してみて下さい。
**************************
コーチングの今を知りたいなら。
コーチングサミット2015
http://coachingsummit.jp
**************************
関連記事
-
-
仕事の自働化と社会の幸せ
Checkコーチング 会話の間を取る「サリドマイド事件は専門家が認知していない副 …
-
-
働き方改革を考える ヒトの認知の壁を突破する。
Checkコーチング 会話の間を取る「シュートを打つ場合、(キーパーの位置、ゴー …
-
-
#三原発グローバル産業 私と同じように考えられる量子人工知能 問題意識
Checkコーチング 会話の間を取る2024年7月17日 はじめに(Backgr …
-
-
GoogleGeminiに聞いてみた 寡頭政治
Checkコーチング 会話の間を取る2025年5月6日 はじめに=Backgro …
-
-
目的、目標、行動の非段階性
Checkコーチング 会話の間を取るあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コン …
-
-
スイッチを入れたヒトは誰?
Checkコーチング 会話の間を取る「幸せの障害となる悩みは、ほとんどが対人関係 …
-
-
スポーツによる町づくり
Checkコーチング 会話の間を取るあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コン …
-
-
人工知能時代がやってくる
Checkコーチング 会話の間を取る「幸せは精神にありますが、物質と全く無関係で …
-
-
成長するには理由がある
Checkコーチング 会話の間を取る「生まれた頃は快、不快が本能に直結していたの …
-
-
45年前に決めたゴール
Checkコーチング 会話の間を取る「ここで明らかなのは不明領域を明らかにする『 …
- PREV
- あなたの意思決定が世界を創る
- NEXT
- コーチングサミット2015 → TO BE コラボ