無知の知
自分には知らないことがある。
紀元前にソクラテスさんが自身が賢人だと思うヒトとの対話により、導き出された事実です。
時は流れ、経営における意思決定を研究した研究者が、組織やヒトは限られた情報から意思決定をする「限定合理性」を導き出されました。1970年代のハーバート・サイモンさんです。
これらは事実を導き出したヒトが「あれ?、これってどういうことなんだろう?」との疑問に対して自問自答し、調査研究した結果、導き出されました。
つまり、「あれ?、これってどういうことなんだろう?」という疑問が出てこなければ、その後、導き出されることはなかったことになります。
もう一つ、最終的な結論はその主張者が導き出したのですが、その過程で様々なヒトとの対話があります。その主張をまとめたのは主張者ですが、その協力者がいたということです。協力者は自分がそうであるとは思わないかも知れませんが。
つまり、疑問を持つこと、その疑問を口に出して色々なヒトと対話することは、その先に、人類に貢献できる事実が導きかれる可能性がある、ということです。
あなたの疑問を口に出すことからはじめましょう!
その前に、湧き出た疑問に蓋をしないようにしましょう!
ただ、疑問をどう表現するかには、工夫が必要な場合がありますね。
#ビッグバン教育
#チェンジリーダープラットフォーム
関連記事
-
-
主張と支援
Check無知の知「そう考えて行くと、私の幸せの本質は『自分と世界が一体化するこ …
-
-
三原市長、三原市職員の皆様へ、持続可能な三原市の未来を創る提言
Check無知の知2025年4月4日 三原市長、三原市職員の皆様 あなたの意思決 …
-
-
#三原発グローバル産業 事業の概要
Check無知の知2025年4月22日 三原発グローバル産業 戦争文化から平和文 …
-
-
意思決定と論理
Check無知の知 「脳」はあなたの「今」に適した「論理」を創り上げ「行動」に繋 …
-
-
サッカーの本質と全体像 チームの連動の意識を高める観点から
Check無知の知サッカーにはコートがあり、選手がボールを扱える範囲、そしてルー …
-
-
文を組み立てる。
Check無知の知作成する文の読み手を特定する。 読み手に伝えたい要点を特定する …
-
-
文化はあなたの意識の向こうからやってくる
Check無知の知「チーム全体でゲーム観を共有するとは、その全体像よりも中核的な …
-
-
可能性
Check無知の知「サッカー型組織は誰かの指示を受けなくても個人が自律的に仕事を …
-
-
量子力学と理論量子認知科学との接点
Check無知の知2024年6月25日執筆開始 はじめに(Background) …
-
-
人工知能時代の自身の在り方 マインドフルネス
Check無知の知 昨日、マインドフルネスの勉強会に参加して参りました。 その勉 …