無知の知
自分には知らないことがある。
紀元前にソクラテスさんが自身が賢人だと思うヒトとの対話により、導き出された事実です。
時は流れ、経営における意思決定を研究した研究者が、組織やヒトは限られた情報から意思決定をする「限定合理性」を導き出されました。1970年代のハーバート・サイモンさんです。
これらは事実を導き出したヒトが「あれ?、これってどういうことなんだろう?」との疑問に対して自問自答し、調査研究した結果、導き出されました。
つまり、「あれ?、これってどういうことなんだろう?」という疑問が出てこなければ、その後、導き出されることはなかったことになります。
もう一つ、最終的な結論はその主張者が導き出したのですが、その過程で様々なヒトとの対話があります。その主張をまとめたのは主張者ですが、その協力者がいたということです。協力者は自分がそうであるとは思わないかも知れませんが。
つまり、疑問を持つこと、その疑問を口に出して色々なヒトと対話することは、その先に、人類に貢献できる事実が導きかれる可能性がある、ということです。
あなたの疑問を口に出すことからはじめましょう!
その前に、湧き出た疑問に蓋をしないようにしましょう!
ただ、疑問をどう表現するかには、工夫が必要な場合がありますね。
#ビッグバン教育
#チェンジリーダープラットフォーム
関連記事
-
-
自己効力感の源 アルバート・バンデューラさん
Check無知の知皆さん、こんにちは。理念の体現.com のSHIMOMURA …
-
-
経営理念の浸透 フィードバックより by T. S.
Check無知の知皆さん、こんにちは。 「すべては自己効力感のために」 Coac …
-
-
【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)
Check無知の知三原市 市長 岡田吉弘様 (宛:三原市 経営企画部 地域企画課 …
-
-
悩みの原因となっている3つのパターン
Check無知の知「私の場合、なりたい自分があるのに行動できないコトが非常にスト …
-
-
何をするために生まれてきたのか0330
Check無知の知2021年3月30日 執筆 産声を上げ おっぱいに力強く吸い付 …
-
-
他の言葉とは切り離されて存在している言葉達
Check無知の知「これは、私の欲求が変化した事例です。その後も欲求には変化があ …
-
-
【意思決定クラブ】理念が現実を生み出す サッカーの世界から観えるモノ 5(下村)
Check無知の知あなたは言葉で変る。 意思決定コンサルタント 下村拓滋です。 …
-
-
感性のサイエンス
Check無知の知「なりたい自分の変遷からの気づきと、量子物理学における物質の最 …
-
-
Expectation
Check無知の知「ヒトはストーリーとともに実像を創ります。そのストーリーはヒト …
-
-
時代を混沌から希望に導く
Check無知の知「私の新薬開発における幸せは組織の外にもありました。 それは、 …