理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

無知の知

   


無知の知自分には知らないことがある。

紀元前にソクラテスさんが自身が賢人だと思うヒトとの対話により、導き出された事実です。

時は流れ、経営における意思決定を研究した研究者が、組織やヒトは限られた情報から意思決定をする「限定合理性」を導き出されました。1970年代のハーバート・サイモンさんです。

これらは事実を導き出したヒトが「あれ?、これってどういうことなんだろう?」との疑問に対して自問自答し、調査研究した結果、導き出されました。

つまり、「あれ?、これってどういうことなんだろう?」という疑問が出てこなければ、その後、導き出されることはなかったことになります。

もう一つ、最終的な結論はその主張者が導き出したのですが、その過程で様々なヒトとの対話があります。その主張をまとめたのは主張者ですが、その協力者がいたということです。協力者は自分がそうであるとは思わないかも知れませんが。

つまり、疑問を持つこと、その疑問を口に出して色々なヒトと対話することは、その先に、人類に貢献できる事実が導きかれる可能性がある、ということです。

あなたの疑問を口に出すことからはじめましょう!

その前に、湧き出た疑問に蓋をしないようにしましょう!
ただ、疑問をどう表現するかには、工夫が必要な場合がありますね。

#ビッグバン教育
#チェンジリーダープラットフォーム

 - アファメーション, 成長, 言語化 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
意思決定 by T. S.

Check無知の知皆さんお早うございます。理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ …

理念の体現コーチング(私の苫米地式コーチング)

Check無知の知“人間の脳の前頭前野には、過去の記憶から作られた「 …

略歴 今の自分を形作ったモノ

Check無知の知組織のイノベーションを引き出すシステム経営術 経験を敬虔に変え …

境界のある和と和を和する

Check無知の知「産業革命により動力源をヒトが作ることでモノの生産性を飛躍的に …

no image
チームの連動の意識を高める  3.ボールを抑える。

Check無知の知「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタイリストの SHIMO …

意思決定の3段階

Check無知の知あなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサルタントの下村拓 …

ゴールが先、手段は後

Check無知の知「マインド・ドリブン・ソサイエティの中心は人財育成です。その人 …

U理論 広がる会 0525

Check無知の知本会は読書会です。「U理論」をその場で講読し、気付き、疑問、要 …

no image
2022年ワールドカップ優勝記念祝賀会実行委員会 設立のきっかけ

Check無知の知男子日本がワールドカップで優勝する。 私はこの意味を2003年 …

私のストーリー  simpleなストーリー

Check無知の知“我々の意思決定で世界を創って行きましょう!” 私はビジネスと …