無知の知
自分には知らないことがある。
紀元前にソクラテスさんが自身が賢人だと思うヒトとの対話により、導き出された事実です。
時は流れ、経営における意思決定を研究した研究者が、組織やヒトは限られた情報から意思決定をする「限定合理性」を導き出されました。1970年代のハーバート・サイモンさんです。

これらは事実を導き出したヒトが「あれ?、これってどういうことなんだろう?」との疑問に対して自問自答し、調査研究した結果、導き出されました。
つまり、「あれ?、これってどういうことなんだろう?」という疑問が出てこなければ、その後、導き出されることはなかったことになります。
もう一つ、最終的な結論はその主張者が導き出したのですが、その過程で様々なヒトとの対話があります。その主張をまとめたのは主張者ですが、その協力者がいたということです。協力者は自分がそうであるとは思わないかも知れませんが。
つまり、疑問を持つこと、その疑問を口に出して色々なヒトと対話することは、その先に、人類に貢献できる事実が導きかれる可能性がある、ということです。
あなたの疑問を口に出すことからはじめましょう!
その前に、湧き出た疑問に蓋をしないようにしましょう!
ただ、疑問をどう表現するかには、工夫が必要な場合がありますね。
#ビッグバン教育
#チェンジリーダープラットフォーム
関連記事
-
-
本当の自分を感じる
Check無知の知「小学校、中学校でコーチングと起業家教育を当たり前にする活動は …
-
-
的確な考え方のフレーム設定-的確なフレームづくりのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん
Check無知の知理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストの …
-
-
理論量子認知科学(人工知能を幸せに結びつける知識体系)
Check無知の知 小学生の頃から自己省察、他者観察を繰り返して 長い間遠い向こ …
-
-
コーチングと起業家教育
Check無知の知「夢中になること自体が幸せですね。面白いから夢中になるのですが …
-
-
的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 籠屋邦夫さん
Check無知の知理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストの …
-
-
デシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん
Check無知の知理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストの …
-
-
文を組み立てる。
Check無知の知作成する文の読み手を特定する。 読み手に伝えたい要点を特定する …
-
-
具体化 行動の本質
Check無知の知理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストの …
-
-
人財育成のモデル 観点3 by T. S.
Check無知の知皆さん、こんにちは。あなたの理念の体現を支援する SHIMOM …
-
-
意識の変化
Check無知の知「モノづくりでは、新商品開発の起点から終点までの過程をファジー …


