【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)
市長
岡田吉弘様
(宛:三原市 経営企画部 地域企画課)
標記委員に応募します。
応募用紙をご査収のほど、よろしくお願いします。
*photo ACより入手
以前、Twitterにメッセージを差し上げましたが、私は今、三原発グローバル産業を推進中です。
2022年 #Qatar2022
2023年 #G7HiroshimaSammit2023
を私のプロジェクトの推進力にするために2022年7月に三原に戻って来ました。
#JCLプロロードレース佐木島2023
でも、本プロジェクトを推進し、世界を飲み込む人財を育成するエコシステムを三原に創ります。
なお、三原発グローバル産業の青写真は、2020年、2021年に政府(内閣府及びデジタル庁)に提言済みです。
政府への提言の主旨は、日本社会を疑心暗鬼にしないで欲しいということが中心でした。
これは、日本国民の共通目的がないことも原因かと考えたので、日本人の役割はテロと貧困を同時に撲滅することにある、と提言しました。
日本の科学知識技術のプレゼンスを上げるために、人類の課題を3つ想定し、その課題を解決する科学技術開発の計画もお示ししました。
これは、内閣府が推進しているSociety5.0、ムーンショット型研究開発事業、人工知能開発の方針にも一致していることもお示ししました。
2020年 提言:コロナ感染対策のエコシステム 発表(4月26日)
2020年 提言:スーパーシティはマインド・ドリブンも 発表(6月18日)
2020年 提言:理念の体現 合意の前に尊重 発表(8月31日)
2020年 チェンジ・リーダー・プラットフォーム 発表(11月6日)(デジタル庁アイデアボックスへの提言)
2021年 提言:2021年東京五輪の開催可否を意思決定する手順 発表(2021年6月10日)
2021年 提言:デジタル庁のPlanning 発表( 2021/06/24)
これら政府への提言は、すべて私の事業計画「マインド・ドリブン・ソサイエティα」に含まれています。
2018年 マインド・ドリブン・ソサイエティ α 出版(Kindle)
人工知能の開発方針は、論文「次世代の人工知能とその開発エコシステム」にもまとめました。
2019年 次世代の人工知能とその開発エコシステム 発表(第12回汎用人工知能研究会, 8月30日)
知人からは、下村さんは政府と同じことを考えていたのですね、と言われています。
また、提言:コロナ感染対策のエコシステム に関しては、
発表1年後、
組織開発の専門家から、政府はこの提言通りに対応していると感じます、
臨床開発の専門家から、この提言に異論はありません、
と、仰って頂きました。
三原発グローバル産業の最終到達点は、人類史の物語として2021年に世界に向けて公表しました。
可能な範囲でご協力をお願いします。
affirmativeArchitect
意志決定コンサルタント
薬剤師
下村拓滋
関連記事
-
-
魂のエゴとは
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)理念を磨け、新たな価値の連鎖を …
-
-
日本の食文化が世界に広がるプロジェクト Policy Paper
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村) 0. はじめに 日本人の精神 …
-
-
チャレンジと知識技術の習得
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)「社会は個人の能力を最大化する …
-
-
サッカーの本質と全体像 チームの連動の意識を高める観点から
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)サッカーにはコートがあり、選手 …
-
-
抽象化 Backgroundisationの鍵 by T. S.
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)皆さん、今日は。 理念を磨け、 …
-
-
意見の違いを乗り越えてチームをまとめる方法とは
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)これから起業しようと思っている …
-
-
サッカーにおける意思決定 選手編 ビジネスとの共通点
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)今日は。 下村拓滋です。 まず …
-
-
新しいテクノロジーは私たちにとって好ましいものになるのか
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)この記事は掲示版「根源からお金 …
-
-
人財育成のモデル 観点2 by T. S.
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)皆さん、こんにちは。あなたの理 …
-
-
尋ねてみた 松下政経塾
Check【応募】市民協働推進委員会の委員(下村)2024年3月25日執筆 はじ …