愛ある言葉の役割
一昨日と昨日、今、受講しているコーチング・コースの合宿に参加。
半年間にわたり、世界№1のコーチからコーチングを体系的に学ぶ。
それは、それまでに体系化していた私のコーチングの理論を整理する作業でもありました。
友達を大事にする。
これが、私のコーチングの原点であることに気付くことのできた2日間。
友達と仲良くする。
これは、皆さんも子供の頃、周囲の多くの大人達から言われてきたことでしょう。
その言葉は純粋なモノ。
無意識のうちに口から出てくる言葉。
それは、好き嫌いがなく、衝動的に出てくる言葉。
何故、大人が子供に、この言葉を掛けるのか。
この問いの答えは別の機会に考えます。
今、「大事にする。」と「仲よくする。」のGAP(違い)を考察。
結論は「愛あるヒト」からの言葉に影響されるということ。
私の人生において「仲よくする。」は求められてから始めたことですが、「大事にする。」は私の意思で決めたことです。
この経験をコーチングの観点から理論化しました。
人間関係がまっさらな状態で掛ける言葉は「仲よくする。」
そして、その集団の共通目的から照らし合わせて関係性を判断する時期に掛ける言葉は「大事にする。」
この判断は、その集団の内部および外部の環境の変化で変わる可能性のあることに留意する。
コミュニケーションの前提が「仲よくする。」であれば、環境の変化は認識しやすい。
このプロセスは個人の成長にとって有効です。
全てを理解しているヒトは居ない。
当然、この原理原則が何事においても前提となっています。
つまり、コーチはクライアントに「愛あるヒト」だと思われなければ、コーチングは成立しないのです。
私の師匠は「愛あるヒト」です。
「あなたは言葉で変わる。」
「あなたは何によって憶えられたいですか。」
この問いに答えるための思考のエッセンスが 「意思決定スタイリストのメルマガ」 に ↓↓↓
http://manmodelmarketing.com/blog/mail_magazine
師匠とのツーショットをご覧に成りたい方はこちら ↓↓↓
https://www.facebook.com/takuji.shimomura.1
今回は、フェースブック→メルマガ→ブログ の順番に発行しました。
「あなたは言葉で変わる。」
意思決定スタイリスト
SHIMOMURA Takuji
関連記事
-
-
教材 スライブ2
Check愛ある言葉の役割2022年12月31日執筆開始 2024年1月7日公開 …
-
-
コロナ以外のウィルスが身体の中で増殖する仕組み
Check愛ある言葉の役割#コロナ感染対策エコシステム 2020年4月26日 目 …
-
-
教材 管理通貨制度
Check愛ある言葉の役割目的:今、日本を含め多くの国が採用している管理通貨制度 …
-
-
悩みの原因となっている3つのパターン
Check愛ある言葉の役割「私の場合、なりたい自分があるのに行動できないコトが非 …
-
-
問題意識を明らかにする過程
Check愛ある言葉の役割「行動原理は後天的に身に付くとお考えの方もいらっしゃる …
-
-
未知の課題に備えるリテラシーの時代
Check愛ある言葉の役割2020年3月3日 コロナウィルス感染の話題が絶えるこ …
-
-
#三原発グローバル産業 事業の概要
Check愛ある言葉の役割2025年4月22日 三原発グローバル産業 戦争文化か …
-
-
ゴールが先、手段は後
Check愛ある言葉の役割「マインド・ドリブン・ソサイエティの中心は人財育成です …
-
-
プロジェクト 先住民族から学ぶ
Check愛ある言葉の役割目的:SDGsを達成する方法として、先住民が現代の文明 …
-
-
核なき平和な世界に向けての人財育成 #みんなの市民サミット2023 でご縁を頂いた皆様へ
Check愛ある言葉の役割2023年4月28日 #みんなの市民サミット2023 …
- PREV
- 有用かつ信頼性の高い情報を得るための基本コンセプト 籠谷邦夫さん
- NEXT
- 試合で言葉を使う


