理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)

      2025/05/13


学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)2024年10月27日記録開始

ナオミ・クライン著, 幾島幸子・村上由見子訳, ショック・ドクトリン(上、下), 岩波書店(2015)

#更に理解を深める学習

はじめに=Background

本著は既に、1度目の学習を終えて、その記録は公開している

1度目の学習は人類史と世界の仕組みを自分の言葉で語るためにBackgroundを豊かにするためだった。

本記録は、本著作において更に理解を深めたい箇所を学習した軌跡となる。

さらに、理解を深めたい領域は次の通り。

CIAの拷問の実態と、それが日常にどのように現れているのか?
ショックドクトリンに対して国民を無抵抗にするために実行されていることの有無。有りの場合、その実態。
私が語る人類史と世界の仕組みに含まれている構成素を説明する具体例。

成果=Output

本著の記述は「    」、私のコメントは” “、何も付さない記録は本文の要約。

上巻

序章

P.1
ハリケーン・カトリーナがアメリカ南部を襲った直後の2005年9月、ルイジアナ州バトルルージュへ赴いた私は、赤十字が設置した巨大な避難施設でジャマール・ペリーと知り合った。

ニューオリンズ選出の有名な共和党下院議員リチャード・ベーカーがロビイストに向けて語った言葉
「これでニューオリンズの低所得者用公営住宅がきれいさっぱり一掃できた。我々の力では到底無理だった。これぞ神の御技だ。」

ニューオリンズ屈指の不動産開発業者ジョゼフ・カニザーロ
「私が思うに、今なら一から着手できる博士状態にある。このまっさらな状態は、またとないチャンスをもたらしてくれている。」

避難者ジャーマルペリー
「いっそうだとか言っている場合じゃないだろう。凄まじい数の人間が死んだんだよ。そっちの方が僕にはよっぽど問題だ。こんな死に方をするなんて浮かばれないよ」

ペリーの前に並んでいた老人
「バトンルージュに来ているあの連中は一体どういうつもりだね?今がチャンスだなぞと抜かしおって。こんな酷惨状だっていうもに、あいつら、目が見えんのかね?」

子供を二人連れた母親
「いや、ちゃんと見えているでしょ。なんせ腹黒い奴らだからね。こりゃしめたもんだって思っているのよ、」

マネタリズム、新自由主義(民営化、規制緩和、社会保障の削減)の提唱者 ミルトンフリードマン、この時、93歳
「ハリケーンはニューオリンズのほとんどの学校、そして通学児童の家々を破壊し、今や児童生徒たちも各地へと散り散りになってしまった。まさに悲劇と言うしかない。だが、これは教育システムを抜本的に改良するには絶好の機会でもある。」
州政府が果たすべき役割はただ一つ、「国外の敵から、そして州外のわが同胞市民から、当州民の自由を守り、治安を維持し、民間の随意契約を強化し、市場競争を促進させること」

水害の修復や電気の復旧が遅々として進まずにいたニューオリンズだが、そのスローペースとは対照的に、学校システムの売り渡しは軍隊並みのスピードと手際の良さで推し進められていった。災害から1年7ヶ月後、貧しい市民の多くがまだ避難生活を送っていたにもかかわらず、同市の公教育システムは民間運営のチャーター・スクールへの移行をほぼ完了させていた。

123の公立校が4校に減少。
7校のチャータースクールは31校まで増加。

ニューオリンズの教職員組合の契約規定は破棄。4700人の組合員教師は全員解雇。

“この後、LGBTQの活動が学校に波及。生徒に性転換を迫る教師が現れた。生徒への教師の説得を知った保護者が怒り、抗議活動が展開された。”

本来なら被災者救済に割り当てられるべき金が公教育制度の解体と民間運営への意向に転用されていくのを目撃した公立校教師たちは、フリードマンの改革案を「教育現場の強奪」と呼んで憚らなかった。

壊滅的な出来事が発生した直後、災害処理をまたとない市場チャンスと捉え、公共領域に一斉に群がるこのような襲撃的行為を、私(著者)は「惨事便乗型資本主義」と呼ぶことにした。

P.6

2006年11月16日 ミルトンフリードマン さんは94歳で死去。
その信奉者は
・ここ数代のアメリカ大統領からイギリス首相
・ロシアのオリガルヒ
・ポーランドの財務大臣
・第三世界の独裁者達
・中国共産党の書記長
・国際通貨基金(IMF)理事
・米連邦準備制度理事会(FRB)の過去三人の議長

その戦略を30年間練り上げてきた
・深刻な危機が到来するのを待ち受ける
・市民がまだそのショックにたじろいでいる間に
・公共の管轄事業を細切れに分割して民間に売り渡し「改革」を一気に定着

フリードマン
「現実の、あるいはそう受け止められた危機のみが、真の変革をもたらす。危機が発生した時に取られる対策は、手近にどんなアイデアがあるかによって決まる。我々の基本的な役割はここにある。すなわち現存の政策に変わる政策を提案して、政治的に不可能だったことが政治的に不可欠になるまで、それを維持し、生かしておくことである。」
「新たな陣営が大改変を成し遂げるには半年から9ヶ月かかると予測される。その間にもし断固とした行動をとる機会を逸すれば、変革のチャンスは2度とやってこないであろう。」

1973年 チリ陸軍総司令官 #アウグスピノチェト さんの軍事グーデターの経済顧問
・軍事クーデターの直後、チリ国民はショック状態に
・国内も超インフレーションに見舞われ大混乱
・フリードマンさんは、ピノチェトさんに減税、自由貿易、民営化、福祉・医療・教育などの社会支出の削減、規制緩和、の経済政策を矢継ぎ早に強行するようにアドバイス
・国立学校は政府の補助金を得た民間業者の手に渡る
・かつてシカゴ大学でフリードマンから学んだ「シカゴ学派」が改革の中心に。
・以後、数十年にわたり、自由市場政策の徹底化を図る世界各国の政府が推進する「ショック療法」

経済的ショック両方に並行してピノチェトさんが採用した独自のショック療法
・数多くの拷問室
・資本主義的変革の抵抗勢力に対する拷問
・数千万人の国民を貧困に追いやる経済的ショック療法とピノチェト路線とは違う社会を願うことへの罰として数十万人への拷問
・軍事クーデター、経済改革、暴力的弾圧

30年後イラクで再現。

取材の軌跡
2005年 バクダット(米国のイラク侵攻)
2005年 スリランカ(自然災害)

CIAの元諜報員、民間セキュリティー会社カスター・バトルズ社創設者 #マイクバトルス さん(34歳)
「イラクに広がる恐怖と無秩序は、我が社に有利な将来を約束している」
「恐怖と無秩序は躍進の新たな一歩を導くきっかけになります」

1999年 世界貿易機関(WTO)閣僚会議
・大企業支配の肥大化への市民の異議が取り上げられた
・企業優遇策がIMFの融資条件に盛り込まれていた

#911事件 以降の変質
・他国に軍事侵攻した後の占領体制下や自然災害による激変の直後に(民営化, 規制緩和, 社会支出の大幅削減)強行
・世界各地の国々がそれを望むかどうかは別に「衝撃と恐怖」の軍事力を行使してアメリカ流(自主市場, 民主主義)を推進しても構わないと自己判断。

フリードマンの経済モデルのビジョンを全面展開するには独裁主義的状況が必要
1970年代のチリ
1980年末の中国
1990年代のロシア
2001年 #911事件以降のアメリカ

#911事件 以降の変化
・「惨事便乗型資本主義複合体」
・公的な資金の提供を受けた民間企業があらゆるレベルで関与するグローバルな戦い。
・テロとの戦いから国際平和維持活動、自治体の警備活動、頻発する自然災害の対処。
・複合体の中核企業(営利追求型の政府モデル, 非常時において著しく急速に発展する)
・政府の民営化

ブッシュ政権は国民に信を問うことなく慘事便乗型資本主義複合体をスタート
・政府の中枢部門、機密レベルの任務をアウトソーシング化
・兵士の医療保険サービス
・捕虜の尋問活動
・国民の個人情報収集とその「データ解析」
・政府は国家予算を投入して、新規事業の最大の顧客となる。
・セキュリティ産業が急成長。2000億ドル規模。2003年3512件→2006年8月115000件
・学校建設はユニセフではなくベクテル。
・ミシシッピの被災者は観光用クルーズ船に収容
・スーダンのダルフールへは国連平和維持軍ではなくブラックウォーター。

アメリカの軍事機構を企業の論理に追従させたネオコンの世界観
・(公共領域の縮小, 企業活動の完全自由化, 社会支出の大幅削減)
・シカゴ学派の政策を実施した国に現れた強力な支配同盟(一握りの巨大企業, 裕福な政治家階級)
・ロシアのオリガルヒ、中国の太子党、チリのピラニア、アメリカのパイオニア。
・公共領域にあった貴重な国家資産を私物化。
・大きな政府と大きな企業の境を取り払うコーポラティズム国家の誕生。
・コーポラティズム国家の特徴(露骨な監視活動, 大量の人々の監禁、市民的自由の制限, 拷問)

下巻

終わりに=Outcome

ごく一部の勢力が圧倒的多数から搾取して支配する仕組みを昔から作ってきた。
欧州が王政時代、領土を奪い合い覇権主義を突き進んだ。
その後、植民地主義が始まり、世は大航海時代に突入。

武力による制圧搾取から、経済による搾取に手段を移して今でも継続している。

私はこの人類史を全体主義の変遷として捉えている。

戦争好きなイギリスの王様が戦費を調達する見返りに通貨発行権を英国の銀行家に渡してしまった。
金本位制による通貨発行制度から、債務通貨による管理通貨制度に切り替わったのはニクソンショック(1971)。
以後、Goldとの兌換紙幣から、不兌換紙幣に切り替わった。

ショックドクトリンは惨事便乗型資本主義。

自然災害や戦争によって地域が荒廃した後、表向きはそこを復興する目的で法を整備して(民営化, 規制緩和, 社会保障の削減)を実行し、本当の目的である富の収奪を行う手法。1970年代の南米から始まり、2024年10月27日時点でも実行されている。例えば、ロシアウクライナ戦争のどさくさに紛れて #ブラックロック がウクライナの農地の半分を取得した。能登半島地震の後、復興が進んでいない、この先、ブラックロックの資金を投入して復興することになるかも知れない。

 - パラダイム, 論理 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

#原理に至る結論3 #主体は亜分離

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)2024年2月12日執筆 …

今の自分、未来の自分、過去の自分

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)「過去の自分を思い出すとそ …

意思決定の3段階

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)あなたの意思決定が世界を創 …

たった一つの行動原理

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)「多くのヒトが自己効力を育 …

no image
自分がNo.1になり、人をNo.1にする方法

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015) 潜在的なニーズ/ウォンツ …

45年前に決めたゴール

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)「ここで明らかなのは不明領 …

社会設計という技術

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)日本におけるコロナ禍の第一 …

セミナーに行ってますか?

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)「この2つの前提をすべての …

実像への願望

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)「これらはすべて、『自分が …

【意思決定クラブ】理念が現実を生み出す サッカーの世界から観えるモノ 4

Check学習の記録 ショック・ドクトリン(2015)あなたは言葉で変る。 意思 …