理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

#データマネジメント #理論量子認知科学

   


#データマネジメント #理論量子認知科学2025年3月23日

世は人工知能時代。

2025年、ついに、シリコンバレーのITベンチャーがプログラマを全員解雇できるくらいに、ChatGPTProが進化した。

これは、誰かが創ったプログラミング用プログラムを使って新しいプログラムを作成できる時代に突入したことを意味する。
あなたの欲求はあなが一人で満たせる環境が更に充実した。
これからは何を創って人類に貢献するのかが問われる。

誰かから依頼されて実施する仕事はどんどんと少なくなる。
裏を返せば、誰もが食糧生産に時間を取れる時代に突入したとも考えられる。

そして、ブレザリアン、不食の人が増えると、食糧生産のための時間が節約できる。

私は以上に示した未来が世界中の民の幸福に貢献すると考えている。
だから、この未来観に従って私の事業を推進する。

#三原発グローバル産業

今回、データマネジメントを取り上げる。

データマネジメント

目的を持った情報処理

データマネジメントは私が塩野義製薬に勤務(1988-2013)を始めて知った言葉。
言葉として知ったのはこの時だが、別の形で既に実行していた。

この時までに実行していたのは、私の体験の記憶を整理(正規化)して、たった一つの行動原理、principle、に集約する自己省察。
様々な体験、現象、事件に規則性を見つけて、それらを組み合わせてprincipleを明らかにしようとしてきました。

1973年から始めたこの省察は2025年に身を結びました。
自己省察の枠組みは(認知の法則=物理の法則, 認知=宇宙)です。

定義(自己認知欲求を満たす自己, 自己=principle)

本記事はデータマネジメントの枠組みを、私が初めてまとめた記事になります。
この記事を公開する目的は、人類を #WarCulture から #PeaceCulture へ回帰させるためです。

52年間かけて明らかにしたprincipleは(利己, 利他)が幸せに繋がり、その方向性は深化(倫理, 道徳, 万能)です。
principleが我々に示すのは(物欲, 支配欲)では幸せになれないこと。その兆候は(嘘, 独り占め)です。

ここに示した仮説が広まり、これを検証するヒトが増えると、人類はPeaceCultureに戻るというのが私の仮説です。

枠組み

フローとストック。

フローとはデータマネジメントのフローチャートを指します。
ストックとはデータマネジメントのOutput(成果)を指します。

OutcomeとOutput

Outcomeとはデータマネジメントの目的を達成した結果として起こる変化(状態A→状態B)
OutputとはOutcomeに繋がる指標。

これまでの業務経験、組織開発および社会開発のコンサルティングの結果、Outcomeを設定しないままデータマネジメントをしている(個人, 組織)は作業が上手く続けられなくなります。

全体像

データマネジメントの本態は外部に開いた閉鎖系です。

理論量子認知科学のデータマネジメントには(原点, 到達点)があります。

以下、にその仮説を示す。

(原点, 到達点)=(principle, principleの自己認知欲求の充足)
principleの自己認知欲求を充足する手段(場)として(宇宙)が導き出された。
(宇宙)はprincipleの自己認知欲求を充足する(主体)を導き出した。
(原点)が(到達点)を導き出す。(到達点)は(原点)の写像。

principleの自己認知欲求を主体が満たすということは、主体がprincipleを実証することになる。

宇宙の目的において(Outcome, Output)=(principleの実証, 主体)
主体=(自己, 認知, 身体(個物身体, 共同体身体))
自己=principle
(主体)は(個物身体)の欲求を(共同体身体)で満たす性状を持つ。
(個物身体)のミラーニューロンは、(共同体身体)への(真似, 共感)を可能にする。
(主体)は(個物身体, 共同体身体)の(真似, 共感)を観察し体験することで2つの身体が同じ仕組み(principle)で動いていることに(気づき, 確信)する。
(自己)は2つの身体(個物, 共同体)を客体として観察する。自己は個物身体を定点観測し、個物身体と共同体身体との関係を定点観測する。
だから、個物身体を上手く扱えるようになり、個物身体と共同体身体との関係を上手く構築できるようになる。
視点が動くと変化を正しく捉えられない。

我々の欲求の元を辿ればすべて自己認知欲求に行き着く。
すべてのヒトは死ぬまで自分探しをしている。
身体の姿見はあるが自己の姿見はない。
だから、ヒトは共同体の中に自分を見つけようとする。
営業マンが仕事でお客さんとの共通点を見つけようとするのは、お客さんの中に自分を見つけ、自分の中にお客さんを見つけてもらうため。
ミラーニューロンが研ぎ澄まされる。

欲求は共同体身体と個物身体との関係によって発火する。
(原点)と(到達点)の間にあるのは(主体)間の相互作用。
それぞれの主体のデータマネジメントはそれぞれの主観的ジャーナリズムとも表現できる。
それぞれの主体の自己認知欲求を満たす目的を持った情報処理だからだ。
自己を知らなければ、自己認知欲求は満たせない。

哲学や宗教が自己理解に向かう理由はここにある。

 - イノベーション, 論理 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

学習の記録 原爆と秘密結社(2015)

Check#データマネジメント #理論量子認知科学2024年10月18日記録開始 …

意思決定の3段階

Check#データマネジメント #理論量子認知科学あなたの意思決定が世界を創る。 …

2022年ワールドカップ優勝記念祝賀会実行委員会 スケジュール

Check#データマネジメント #理論量子認知科学男子日本がワールドカップで優勝 …

U-12のFootballer(サッカー選手)へ、リベロとトータルフットボールって知ってますか?

Check#データマネジメント #理論量子認知科学2021年2月26日脱稿  2 …

no image
アファメーションとは ルー・タイスさん

Check#データマネジメント #理論量子認知科学皆さん、今日は。 「すべては自 …

シミュレーションから生まれるストーリー

Check#データマネジメント #理論量子認知科学「この4つのポイントは今、幸せ …

みちみちの副代表兼広報部長の下村拓滋です

Check#データマネジメント #理論量子認知科学2023年10月20日 (第2 …

#三原発グローバル産業 #三原市長選挙 3 The Lancet Microbe への質問

Check#データマネジメント #理論量子認知科学2024年6月7日 三原市民の …

ヒトの深いところと繋がるAI

Check#データマネジメント #理論量子認知科学「ヒトは皆、そのヒト独自の世界 …

#仮説 3 #宗教

Check#データマネジメント #理論量子認知科学2024年7月19日 はじめに …