理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

今の自分、未来の自分、過去の自分

      2024/07/23


今の自分、未来の自分、過去の自分「過去の自分を思い出すとその時の景色やその時の世界観が思い浮かびます。未来の自分を想像するとその時の景色やその時の世界観を思い浮かべます。過去を思い出したその瞬間が『今』、未来を想像した瞬間が『今』。二度と同じ『今』はないのです。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)

2018年9月5日、近所のカフェでたまたま隣になった方、Aさんとのご縁の思い出です。カフェでのほんの30分の会話からのご縁になりました。

Aさんに「意思決定の達人」Bさんを繋いで頂き、Aさん、Bさんの職場の近くのカフェでインタビューしました。

Bさんは通信の専門家でお仕事は通信技術の研究者からキャリアが始まり、インフラ構築、そして今はネットワークセキュリティを担当されていらっしゃいます。
インタビューの目的は「Bさんの意思決定の経過の理解とフレームの作成」です。このフレームを人工知能の開発に利用する予定です。
昔、BさんはAさんの上司で、Aさんの提出する資料の間違いを通常では考えられないようなスピードで指摘をされていました。文字でも数字でも。そのスピードには、Aさんだけでなく他の同僚の方も驚きの眼差しでご覧になっていたそうです。Bさんはどのようにして資料の間違いを見つけているのか。いまだに謎で、ご本人も説明できないとおっしゃっていました。
3人でBさんの意思決定を分析した結論は次の通り。Bさんは資料の完成品に対して「美しいモデル」を頭の中に描き、実際の資料と対比して美しくない部分(間違い)が自然と分かってしまう。例えとして、絵心があるヒトがいても、その絵心を説明できないとおっしゃっていました。

“これらの結果により、生産性には作業者の感情や非公式的組織(インフォーマルな関係)が影響することをメイヨーは主張しました。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.128, ダイヤモンド社, 2018)

感覚を研ぎ澄ます。

Bさんがいつからこんな風に資料の間違いを見つけるコトができるようになったのか。
それは、分かりませんでした。
どんなコトに夢中になりましたか?
とお尋ねすると、
読書とポケモンのゲーム。読書は昔から好きだったそうです。
2つの共通点は有限であるコト。読書は小学校の本をすべて読破されました。ポケモンのゲームは子供さんと一緒にゲームをやるようになってから発売されたゲームをすべて制覇されました。

有限なモノに感覚を研ぎ澄ます。

もう一つ、印象に残るBさんのキャリアとして、誰もやっていないコトに取り組まれていらっしゃいました。冒険するヒトとペアになられたそうです。お客様の要望に答えるのに新しい技術を導入したが、それをどのようにして管理して行くのか。そのフォローはどうするのだと危惧していたらBさんはその管理を担当されることになりました。

また、ご自身が最も良く理解されているシステムの後継システムを開発中だが、Bさんはそのシステムの開発には口を出さないようにしているそうです。後輩がBさんを頼らずに、後継システムを開発し、管理できるようになるためとおっしゃっていました。

技術は次の技術に乗り換えられる。

また、人工知能がヒトを上回るとターミネーターやマトリックスの世界になるのではないかと不安を持たれていました。ヒトは自分が理解できないモノに不安を覚えるので、自らが人工知能の開発に参加されたらどうですかとお伝えをしました。

あなたの今は固定されていません。あなたの今は未来と過去を繋ぐ役割を持ち、常にポジションを変えています。
意思決定は、思考と行動の境にあります。そして、未来を過去と繋ぐ役割があります。

社会はマインドの写像。あなたが積極的なら、社会も積極的。

Bさんも昨日、ご専門から観た今を未来と過去をお繋ぎになられて語られました。
そして、Aさん、Bさん、私は、3人でお会いしてから解散するまで、「Bさんの意思決定の経過の理解とフレームの作成」に向けて、ちょっと前の「過去」を繫いで「今」を対話にしていました。

感覚を研ぎ澄ますとは、「今」に「未来」と「過去」を畳み込む体感覚です。

Bさんが「美しい」と感じる何かを持たれていて、仕事の対象が現れるとそれを反映した何かを構築されていらっしゃるのだと私は受け取りました。これを人工知能に反映すると「人工知能には自身の目的を最短で実現するための行動の最小単位を持ち、その最小単位を興味対象(タスク)に反映して情報処理の手順を創る」となります。

あなたも、Bさんのように仕事をしていらっしゃいませんか?

#マインド

引用先

20240723 専門性の認知と自負(2018/11/05)

変更管理

20240723 「引用先」追加

 - USP, イノベーション, ケース, パラダイム, ビジネスモデル, マインドセット, モデル, モノづくり, リーダーシップ, 幸福論, 思考, 悩み, 意思決定, 組織, 自己効力感, 行動 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

境界のある和と和を和する

Check今の自分、未来の自分、過去の自分「産業革命により動力源をヒトが作ること …

Quality Assurance

Check今の自分、未来の自分、過去の自分「愛、自己効力、幸せ、自己効力感は概念 …

ビジネスを楽しみたいあなたへ

Check今の自分、未来の自分、過去の自分ビジネスを通して成し遂げたいコトを実現 …

no image
趣意書 2022年ワールドカップ優勝祝賀会実行委員会

Check今の自分、未来の自分、過去の自分日本が男子ワールドカップで優勝する臨場 …

令和6年度 ひろしま AI サンドボックス ーソリューション開発支援(課題提案型)ー 登録しました

Check今の自分、未来の自分、過去の自分2024年12月25日 こちらの応募フ …

調べてみよう! 人工地震

Check今の自分、未来の自分、過去の自分2025年5月3日開始 2025050 …

#Qatar2022 森保一さんへ 行雲流水への期待

Check今の自分、未来の自分、過去の自分#SamuraiBlue 監督 森保一 …

愛だろ愛

Check今の自分、未来の自分、過去の自分「相手がヒトの場合、思った通りにならな …

フレームとパターン

Check今の自分、未来の自分、過去の自分「内観と外観の間に身体バイアスがありま …

返信 令和4年8月24日 岡田増夫さんからの手紙

Check今の自分、未来の自分、過去の自分岡田増夫様 特定非営利活動法人 光の活 …