理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

人間モデル

   


人間モデル「私の提案は、一つのモデルです。『すべてのヒトが幸せになれる地球』はこのモデルでなければ実現できないとは思っていません。私の世界観の中で、その世界を最短で実現するモデルです。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)

2018年9月4日、あるお寺にお伺いをしてご住職と対話をして参りました。
テーマは「人工知能はヒトが幸せになるための障害を取り除くことができるか」

結論は人工知能がヒトを悟りに導くことが、ヒトが幸せになるための障害を取り除くことになる。
ご住職との会話では、具体的なヒトの幸せの障害は話題になりませんでした。
ご住職は空海さんの教えを研究されていらっしゃいました。生きとし生けるものがみな平等たと思えればヒトは皆幸せになれると。

“経験をまず意識化し振り返ること。
「今ーここ」の自明性を問うこと。
意識下にあるような、ふだん見ていないものを問うこと。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.104, ダイヤモンド社, 2018)

ご自身の宗派は宣伝せず、求められれば話をされるそうです。今回の対話は私がご住職に申し込み実現しました。月に2回の講話には若いヒトも参加されているそうで、個別の質問や対話はないけれども、若いヒトが何かを求めているとお感じでした。

このご住職は、空海さんがモデルであり、空海さんの教えへの理解を深めて、その教えを広めていらっしゃいます。多くのヒトがその教えを実践できると幸せになれるとお考えのようでした。

夢中になった体験を繋ぎ合わせるとあなた独自の専門分野が出来ます。

ヒトの認知におけるフレームとパターンが、空海さんの教えではどうなっているのか。この点について確認はできませんでした。悟りまでには10段階あり、その段階を一つづつクリアして悟りに至るのが修行のモデルとなっています。

色々な方がおっしゃってますが、仏教の教えは宇宙の法則と繋がっている、量子力学と繋がっている。私もそう感じています。

部分の仕組みを幾ら詳細に観察し理解できその部分を演繹的に繋ぎ合わせたとしても、そのままでは全体を理解できません。全体は全体として観察し、全体のモデルを持った上で、部分の情報を読み解く。これは私の「論理的な思考と行動のモデル」です。

これを可能にするための最も効果的なトレーニングは自分の認知の経過を自分の言葉で論理的に語る体験です。

そして、そのモデルをあなたは既にお持ちです。

#自律達成型人財, #KnowledgeAthlete

 - イノベーション, ケース, トリガー, マインドセット, リーダーシップ, 人工知能, 体現, 体系, 信念, 個人, 幸福論, 思考, 悩み, 成長, 抽象度, 理念, 知識, 自然 , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

フォーラムで分科会「ビッグバン共育」を企画した背景

Check人間モデル親愛なる多様な学び実践研究フォーラム2021実行委員の皆様 …

【意思決定クラブ】理念が現実を生み出す サッカーの世界から観えるモノ 3

Check人間モデルあなたは言葉で変る。 意思決定コンサルタント 下村拓滋です。 …

no image
舞台は国際社会 飛び出せリーダー 鬼頭恒成さん

Check人間モデル皆様、お早うございます。Shimomura Takujiです …

返信 令和4年8月28日 岡田増夫さんからの手紙

Check人間モデル岡田増夫様 会議資料を郵送下さいまして、どうもありがとうござ …

マクロ経済を実践的な科学知識技術にするための問い

Check人間モデル2021年3月22日執筆 1. 土地の私有が齎して来たモノ …

コーチのパーフェクトスキル

Check人間モデル「あなたには役割があります。その役割を担い、誰かに貢献するこ …

#自己責任 #私が会社を卒業した経過

Check人間モデル 私は以前、製薬会社に勤めていました。 薬学部を卒業し、薬が …

Expectation

Check人間モデル「ヒトはストーリーとともに実像を創ります。そのストーリーはヒ …

Quality Assurance

Check人間モデル「愛、自己効力、幸せ、自己効力感は概念としてはすべてのヒトで …

no image
サッカーの本質と全体像 チームの連動の意識を高める観点から

Check人間モデルサッカーにはコートがあり、選手がボールを扱える範囲、そしてル …