実像への願望
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)
2018年9月6日、私が所蔵しているある団体のメンバーと団体における活動に関する情報を交換した時の思い出をシェアしますね。
テーマは「専門知識を活かす」です。
その団体は組織向けのサービスを研究開発していて、それを研究する大学教員、それを活用する企業の社員、その専門家であるコンサルタントが参加しています。
私は、この団体で学びながら、提唱しているサッカー型組織を広める活動を具体化しています。
サッカー型組織で実現したいのは、「標準化された組織活動で、個人の発想を飛躍させる」です。
“そして、人間関係論は、科学的管理法(機械的人間観)のアンチテーゼとして、組織の人間的側面の重要性を主張する立場を取り、その後に影響していきます。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.129, ダイヤモンド社, 2018)
Aさんは、その団体をそこに参加するメンバーの活動支援の場としたい、Bさんは、団体が研究開発をしているサービスを必要とする団体で活用して欲しい、私は、人財育成の手段として団体が研究開発しているサービスを活用したい、というそれぞれの願望を持っていました。
お互いにその願望を認識した上でのブレインストーミング。
この団体が研究開発しているサービスは、社会のどんな場面でも活用できます。そして、昨日はそれを学校で活用して頂くにはどうしたら良いのかをブレイン・ストーミングする3人プロジェクトでした。
Bさんと私が、お互いに取り組んでいる活動にそのサービスをどのようにして活用するのか、どんな団体に活用をして欲しいのかを話して、それに対するフィードバックをお互いに出し合いました。AさんがBさんの活動、私の活動をご存知でしたので、途中でお互いの活動が融合できるようにファシリテートされていらっしゃいました。
結論は、Bさんの活動と私の活動は、サービスを提供する団体の選択により、融合が可能になるでした。
学校は学級担任の先生が大変な状況になっているという事実を共有できたので、なんとかその状況を改善する活動をこの団体で展開できたら社会に良いインパクトがありそうです。
マインド・ドリブン・ソサイエティでは、一人の生徒に先生10人の学校を提案しています。教員免許が必須なのは担任の先生のみで、その他の先生は地域の大人です。自分の活動に支援を依頼する大人を生徒自身が決めます。
限られた人的ネットワークの中での発想と、制限されていない人的ネットワークの中での発想は、そこで活動するヒトの「世界の創り方」そのものに影響します。
感じるままに幸せになって行く
更に、個人が世界と直接繋がる。
そんな地球をどんどんと実現して行きましょう。
#生涯学習サイクル
関連記事
-
-
悩みの原因となっている3つのパターン
Check実像への願望「私の場合、なりたい自分があるのに行動できないコトが非常に …
-
-
意見の違いを乗り越えてチームをまとめる方法とは
Check実像への願望これから起業しようと思っている方、 チームを組んで新しいこ …
-
-
教育システムとリーダーシップ
Check実像への願望「チームで勝利して幸せを感じるために、ゲーム観とプレイ観を …
-
-
Project affirmativeArchitect White Paper
Check実像への願望2020年7月1日執筆開始(骨格を開示) *順次、加筆中。 …
-
-
告知:2月7日 渋谷の朝活でプレゼンします
Check実像への願望日本の失われた30年。 この言葉を聞くと残念な気分になりま …
-
-
U理論 広がる会 0525
Check実像への願望本会は読書会です。「U理論」をその場で講読し、気付き、疑問 …
-
-
メンタリティの実践 勝ちたい気持ちが強い方が勝つ
Check実像への願望「振り返ると、この子供の頃の夢中になる体験が今の私のマネジ …
-
-
チームの連動の意識を高める 4.コミュニケーション。
Check実像への願望「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタイリストの SHI …
-
-
時間感覚の相転移
Check実像への願望「仕事はお客様の幸せのためにあり、社会を幸せにする貢献をし …
-
-
20220510 Instagram 投稿記事(とうこうきじ) 振(ふ)りがな付(つ)き
Check実像への願望20220513 write Today, I was r …
- PREV
- 人間モデル
- NEXT
- 人財育成を中心とした街つくりの設計図 学校と図書館の役割