過去と記憶
2019/02/12
これもFootballと同様に個人を中心とした幸せと組織を中心とした幸せがあります。
新薬開発でもFootballで鍛えた嗅覚、実行力、洞察力、俯瞰力を更に磨きました。
また、チャンス・マネジメントとリスクマ・ネジメントにも心がけました。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)
今回は「体感覚」がテーマです。
私の中には体感覚が3つあります。その3つとは・・・。
その前に・・・
認知した途端に過去になる。
認知した途端に記憶する。
この2つの文章の違いはお分かりになりますか?
どっちも同じじゃん。
そう思われていらっしゃる方も多いのかもしれません。
少し前なら、私もそう思っていました。
しかし、
「未来の記憶」という概念のあることを知ってしまってから、別モノとして認識するようになりました。
言葉としては初めて知ったのですが、振り返ると私の体感(1)として経験済みでした。
体感(1):「未来の記憶」(まだやって来ていない想起したことのある未来を思い出す)という体感覚
体感(2):過去にある出来事を経験した時の体感覚
体感(3):夢の中の体感覚
多分、あなたもこの3種類の経験はお持ちであると思います。
未来を今、一体化する
“かくして、1960年代には、「組織のあるべき姿には正解があり、そこにたどり着く変革にはベストウェイがある」とピュアに信じていられた青春時代の組織開発は、オイルショックによる不況という外部環境の変化に影響を受け、また経営学や組織論で起こったパラダイムシフトに影響を受けて、変化し始めました。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.208, ダイヤモンド社, 2018)
未来の自分を想像したらそれが記憶に残っていませんか?
まるで、過去の記憶と同じだと、最初は何気に思いました。
でも、よくよく考えると「過去の記憶」と異なる場合があります。
「過去の記憶」には体感(2)がありますが、「未来の記憶」には体感(2)がありません。
コーチングにaffirmationという手法があります。
これは「未来の記憶」に体感(2)を結びつける手法です。
このaffirmation、絶大なる効果があります。
(詳しくお知りになりたい方はメッセージを下さい)
現状の外側にゴールを設定して、「未来の記憶」に体感(2)を結びつけましょう。
#affirmatieArchitect
関連記事
-
-
無知の知
Check過去と記憶自分には知らないことがある。 紀元前にソクラテスさんが自身が …
-
-
たった一つの行動原理
Check過去と記憶「多くのヒトが自己効力を育てた体験として持たれているのは『積 …
-
-
境界のある和と和を和する
Check過去と記憶「産業革命により動力源をヒトが作ることでモノの生産性を飛躍的 …
-
-
意思決定チームビルディング(入門編)
Check過去と記憶【開催日】 日時:2018年6月20日 19時から21時 場 …
-
-
実現の可能性を高める質問 彼のストーリー
Check過去と記憶 3つのストーリー。football, Artificial …
-
-
【意思決定クラブ】 サッカーの世界から観えるモノ(下村)
Check過去と記憶あなたは言葉で変る。 意思決定コンサルタント 下村拓滋です。 …
-
-
提言:理念の体現 合意の前に尊重
Check過去と記憶2020年8月31日投稿 2020年9月1日 内閣府へ提言 …
-
-
折り合いをつけて習慣を変える
Check過去と記憶あなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサルタントの下村 …
-
-
自己効力感の源 アルバート・バンデューラさん
Check過去と記憶皆さん、こんにちは。理念の体現.com のSHIMOMURA …
-
-
意識の変化
Check過去と記憶「モノづくりでは、新商品開発の起点から終点までの過程をファジ …
- PREV
- 妬みの感情を手放す
- NEXT
- 「思い込み」と「勇気」