楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.
2014/04/23
理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストのSHIMOMUJRA Takujiです。
「コーチの役割は、選手独自の世界観の形成を支援することです。」
国内女子プロゴルフツアー 最年少優勝 勝みなみ選手
今朝、ニュースで勝みなみ選手(鹿児島高1年)がKKT杯バンテリンレディスオープン(最終日20日)において、史上最年少(15歳293日)で優勝したことを知りました。アマチュアとして4人目です。
勝選手、おめでとうございます。
物怖じしない勝選手の様子をニュースで見て、同じ日本人として頼もしく思います。
勝選手の記事
webで勝選手の記事を幾つか読みました。
今回の優勝について、家族への感謝とご本人も意外な結果であるとのコメント(今回は予選突破が目標だった)。
祖父に小学生の頃からゴルフを教わり、特にコーチを付けていない。
負けず嫌い。
地元の学校に通い、地元のゴルフ場で練習。
祖父のコメント「クラブを放り投げるぐらい、思い切り振りなさいと教えたぐらい」
自身のスイングのビデオのなかから、真っ直ぐ打てたものを選りすぐりイメージを作る。
器械体操にも取り組む。「今年2月、ずっとやりたかった側転宙返りができるようになった」
パットのポリシー。(ショートにならないように打ち切る)
難しい状況も楽観的に捉えるマインド。
試合での優勝は2010年から今回を含めて12回。
2014年からJGAナショナルチームのメンバー。
優勝のBackground
勝選手の本大会優勝のBackgroundについて考えてみました。
既に、勝選手は11回の優勝経験があり、プレッシャーに打ち勝つマインドはお持ちであったと思われます。今回の優勝は無欲(目の前のやるべきことを心乱さずに実行した)の勝利なのでしょう。
そこに至る過程は、
幼少の頃から勝選手の成長を周りが支援する環境であった。
地元を離れず、ゴルフに集中できる環境であった。
ゴルフのスイングにベストのイメージを持つ(成功イメージ)。
ゴルフについて、自分の言葉で語れる。
別の競技(器械体操)でも、自分の成功イメージ(側転宙返り)を持っている。
成功イメージの連鎖を体感し、専門性を自分の言葉で語る。
負けず嫌いの性格が、競技での勝利に必要なマインドセットと、自分が熱中している競技の知識技術を獲得し続け成長することの原動力になった。
楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境
小学生の年代は、自分の好きなことに集中する環境が整っています。内面と外面の両方にです。
その環境で勝選手はゴルフを始めました。それは、大好きな祖父と一緒に過ごす時間でもあります。
「クラブを思いっきり振って、自分が思い描いた弾道を作る。」勝選手が祖父と一緒に小学生の頃から集中して来たことなのでしょう。
イメージした通りにプレーが出来るようになる。成長の原動力である「自己効力感」(なりたい自分になれそうな感覚)を思いっきり高めたのだと思います。
また、集中してゴルフの知識技術を獲得することでプレーに余裕が生まれ、予想外の状況に対応する経験も蓄積され、プレッシャーを楽しめる楽観主義になったのでしょう。
「育てる」ではなく「勝手に育つ」
サッカーの世界で選手の育成について言われていることです。コーチは自分の世界観の中から、選手にコーチングをします。しかし、選手の世界観はコーチとは異なります。
コーチの役割は、選手独自の世界観の形成を支援すること
コーチの役割は、選手が自身の自己効力感を高め続けることのできる世界観を作り上げる支援ではないでしょうか。
私はコーチがそのモデルとなることが、選手が世界観を形成する最も効果的な手段になると考えます。コーチ自身が集中と楽観主義を体現することです。そして、選手に真剣勝負の場を提供すれば、選手は「勝手に育つ」のです。
選手が自分の言葉で、その専門性を語る場面に、選手独自の世界観が反映されています。
あなたにも成功イメージの連鎖を体感し、専門性を自分の言葉で語る場面は必ずあります。
その場面のBackgroundはいつが起点になるのでしょうか?
関連記事
-
-
人財育成のモデル 観点1 by T. S.
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.皆さん、こんに …
-
-
物語 セルフケアが体現するSDGs
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.SDGs はす …
-
-
情報を知識に転換する
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.「Good P …
-
-
#欧州発WarCulture #人類史と世界の仕組み
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.2025年3月 …
-
-
実像への願望
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.「これらはすべ …
-
-
今の自分、未来の自分、過去の自分
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.「過去の自分を …
-
-
Knowledge Management
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.「ヒトは独自脳 …
-
-
【告知】 みちみち 生活充実講座 シニア世代コース(2024年9月)
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.2024年7月 …
-
-
提言:コロナ感染対策のエコシステム
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.#拡散希望 # …
-
-
日々の積み重ね
Check楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.「それは自分の …