理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

場の育成

      2018/11/21


場の育成「日本人は、環境の変化を先取りしたり、環境の変化に素早く対応することが苦手です。この慣性は企業の社員や国民の辛い思いの原因となります。しかし、ここを改善すれば、次の観点から最高の社会アーキテクチャを実現する国として世界から一目置かれる存在になれそうです。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)

2018年11月19日、東急東横線沿線の町で、介護者のコミュニティが主催している勉強会に参加して参りました。
この会の運営をしている方が私の朝活仲間であるご縁でした。

今回のテーマは介護者の地域コミュニティ。

コミュニティはDカフェ。目黒区に9箇所あり、それぞれの場所で月1回開催されています。
Dカフェは認知症に関心を持つ人たちの自由闊達な”語り場”です。

昨日集まったメンバーは、21年間認知症のご家族を介護された男性、保険の営業マン、何でも屋さん、葬儀社、終活コンサルタント、個人のエピソードや想いを歌にして提供、録音する会社の社長と社員さん、地縁ブランドの開発者、終活の家の片付け屋さんと私、活動の幅が広いメンバーでした。

19時から21時までの勉強会と、その後の懇親会。
話題の途切れない4時間。

介護における働き方改革という観点から昨日の話題を中心にアイデアをまとめます。
介護者が精神的にも肉体的にもきつい「働き方」を変えて行くという観点から。

介護離職が多くて、企業が困っています。

介護による離職者数は1年間で101,100人。離職・転職者の8割が女性

この原因として考えられることは、企業に介護者が活用できる社会制度の知識が行き渡っていないことがあります。
制度を知っていれば、その制度を活用して離職することなく介護していたのに、という事例です。
また、企業が社員の介護をサポートする仕組みを作る動きが出ているようです。

介護者が活用できる社会制度の知識は人工知能で収集して、必要なヒトにタイムリーに提供できそうです。

介護事情で短時間勤務になった社員への風当たりが強い職場もありそうです。
短時間勤務になった社員の穴をうまく埋める策はないでしょうか。

私がお勧めしたいのは、すべての企業が事業として介護ビジネスを持つということです。

社員の個人情報との兼ね合いはありますが、社員の介護の実態がそのまま市場の情報になります。
IT企業であれば、介護の現場に役立つ商品やサービスを開発し、実行部隊を持てば、社員に介護サービスを提供しながら外部顧客を開拓する流れができます。福利厚生費がそのまま新規事業開発費になります。

子育ても同じ考え方で子育てビジナスができそうですね。

社員の個人情報を切り離してこれらの実態をデータにできる仕組みも確立したいですね。
そのまま、個人の能力評価とは切り離して職場環境の改善策を打つためのデータ取得に転用できそうです。

定型業務がフル自動化されていたらどうでしょうか?
更に、介護や子育てという体験が新しい視点を齎して、復帰後これまでにない発想を本人が提供してくれるとしたら。

私は、企業はこの福利厚生費用を喜んで出費すると思います。

“(ドナルド・)ショーンは考えました。高度に科学技術が発展し、専門化が進んでいく現代社会では、「不確実性」が増し、解決すべき問題は「所与」のものではなくなります。つまり、何を解くか、何を行うかは、誰が教えてくれるものではなく、変化の激しい世の中の動きを読み取り、自分で「決めなければならないもの」になってくるということです。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.81, ダイヤモンド社, 2018)

家族の介護には行政の補助金、助成金を活用できない。

例えば、要介護の方への介護に助成金が支給されますが、介護者が家族の場合は支給されません。介護施設にするために家を借りると助成金が支給されますが、そこで家族を介護すると支給されません。
参加者から自分の家族を介護するとついつい言葉や態度がきつくなるという声が上がっていました。

有志で複数の介護施設を経営すると、自分の家族は自分が経営していない介護施設で介護ができます。
自治会やマンションでも実現できそうです。

リタイヤされた介護経験者で地域に貢献したいと思われている方に介護施設を立ち上げあるための情報を提供して自宅を介護施設にする。
プチ介護施設が沢山出来ると公的な介護施設を建設しなくても地域住民の介護をまかなえるようになるでしょう。
子育て施設の併設や、お互いの施設の交流も自然と発生しそうです。

あなたの成果はやがて誰かの役に立つ。

私は、介護者を支援する種は誰もが持っていると思っています。
あなたは子供の頃から、困っているヒトを助けて来ていませんか?
あなたの仕事は、あなたの専門的な視点から課題を解きほぐし、扱える大きさにした何かを変化させることではありませんか?

そして、その種は子育ても支援出来るはずです。

ヒトは誰もが自分自身の介護者です。

あなたの周りには、過去の自分、未来の自分を投影した誰かがいつもいる。

あなたの種が花を咲かせるのも実を結ぶのもあなたの意思決定次第です。
そして、その場を育成するのは他でもないあなた自身です。

愛したいヒトを愛する人生

あなたの選択肢に含まれていますか?

#限定合理性

 - イノベーション, パラダイム, ビジネスモデル, マインドセット, モデル, モノづくり, リーダーシップ, 下村拓滋, 人工知能, 体現, , 幸福論, 意思決定, 技術, 理念, 知識, 組織, 組織開発, 自己効力感, 自発性 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

【お礼】世界中のジャーナリストの皆様へ ソフトランディグの人類史へ(2024/09/09)高評価100 ありがとうございます

Check場の育成2024年10月20日 ブログ「理念の体現」をご覧になって頂い …

衆議院選挙2024年 立候補された皆様へ、哲学を語り未来を創る

Check場の育成2024年10月21日 衆議院選挙2024年 立候補された皆様 …

【お礼】要件定義 意識のポジション(#nextAI)(2024/08/25)高評価100 ありがとうございます

Check場の育成2024年11月1日執筆開始 2024年11月2日脱稿 ブログ …

略歴 今の自分を形作ったモノ

Check場の育成組織のイノベーションを引き出すシステム経営術 経験を敬虔に変え …

コーチング 会話の間を取る

Check場の育成あなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサルタントの下村拓 …

情報は食事のアナロジー

Check場の育成「サッカー型組織は誰かの指示を受けなくても個人が自律的に仕事を …

提言:理念の体現 合意の前に尊重

Check場の育成2020年8月31日投稿 2020年9月1日 内閣府へ提言 あ …

社会はマインドの写像

Check場の育成「集めたモノを自然と分類できるようになり、新しいカテゴリーを見 …

リズム感が奏でる未来のイメージ

Check場の育成「氣づきによってヒトは世界が広がり(外側に広がる氣づき)、独自 …

世界を一体化、Footballer(サッカー選手)編

Check場の育成「世界観:一人一人が持つ、自分自身が認識している世界の全体像。 …