理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

本当の自分を感じる

      2019/05/21


本当の自分を感じる「小学校、中学校でコーチングと起業家教育を当たり前にする活動は、生徒が社会と自分との関係を結ぶ感覚を持つ場を提供する意図があります。自分の役割は社会の中にある。この感覚に目覚め、自分が学校教育を受ける意義を自分自身で定義できるようになるのが狙いです。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)

あなたの本当の自分ってどんな自分ですか?

正直者、
臆病、
サッカー好き、
楽しいこと大好き、
笑い上戸、
誰かのために貢献したがる、

不足感や義務感ではなく、満たされた感覚から行動しよう

言葉にした途端、それは部分になってしまう。
私はこんな、感覚になることがあります。

あなたはどうですか?

何かを感じて、想像して、言葉にするとき、その全てを表現するのは難しいのかもしれません。

これは、もしかしたらコミュニケーションの本質なのかも。

自分の会話を振り返ると、現象としておきているコトを列挙しながら、その現象を起こしているモノに接近している感覚があります。

本質を語るとき、沢山の言葉を使うよりは、非常にシンプルな言葉で表現をしようとする。

自分の感覚を可能な限り広げようとする。
自分の感覚を出来るだけ単純な言葉で表現しようとする。

“さらに、そのビジョンの実現に向けて、全社レヴェルでの短期的な目標と長期的な目標を立てていきます。ここまでのステップが戦略の立案で、それを外部コンサルタントに依頼して立案してもらう場合と、組織の内部者が行う場合があります。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.209, ダイヤモンド社, 2018)

標題「本当の自分を感じる」は、意思決定に迷っているヒトにどんな言葉をかけてあげたら良いのかを自分なりに考えて出した結論です。

“次に報酬予測のしくみについて考えよう。たとえば先生が部屋に入って来ると、側頭葉で顔が認識され、その信号が扁桃体に伝わり、将来の報酬(楽しい授業)や罰(怒られるなど)を予測する。感情は報酬と結びついていて、将来の報酬の予測に関係する。また、報酬予測は経験を通じて可能となるが、この報酬予測学習においてドーパミンが重要となる。たとえば、先生が入ってきてもすぐによいことが起こるわけではなく、しばらく先にならなければ起こらない。つまり、後に来ることを予測しなければならない。”
(乾俊郎, 感情とはそもそも何なのか, P.31, ミネルヴァ書房, 2018)

感じることから始まる意思決定。

常に本当の自分を感じるコトができたら良いを思いませんか?

#manmodelMarketing

 - Backgroudisation, TO BE コラボ, イノベーション, コーチング, プロセス, リーダーシップ, 下村拓滋, 学校, 意思決定, 成長, 理念, 自己効力感, 自然, 解決 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

悩みの原因となっている3つのパターン

Check本当の自分を感じる「私の場合、なりたい自分があるのに行動できないコトが …

#自己責任 #私が会社を卒業した経過

Check本当の自分を感じる 私は以前、製薬会社に勤めていました。 薬学部を卒業 …

提言 利己と利他を同時に体現する意思決定で駆動する社会システム

Check本当の自分を感じる#提言20220614 #利己と利他を同時に体現する …

ビッグバン共育説明会

Check本当の自分を感じる2021年4月12日執筆 ビッグバン共育 社会にビッ …

no image
あなたの人生を劇的に変える コーチングってご存知ですか?

Check本当の自分を感じる「あなたは言葉で変わる。」 こんにちは、意思決定スタ …

返信 令和4年8月28日 岡田増夫さんからの手紙

Check本当の自分を感じる岡田増夫様 会議資料を郵送下さいまして、どうもありが …

#Qatar2022 #SamuraiBlue の皆様へ 溢れんばかりの期待を届ける

Check本当の自分を感じる#SamuraiBlue の皆様へ、 私は日本サッカ …

人間中心のAI社会原則(案)の設立背景

Check本当の自分を感じる「この時の私は、新薬開発の体制を国際的に通用するレベ …

【お礼】ブログ「理念の体現」高評価1700 ありがとうございます

Check本当の自分を感じる2024年6月26日 ブログ「理念の体現」をご覧にな …

提言:デジタル庁のPlanning

Check本当の自分を感じるデジタル庁の役割を日本のデジタル・トランスフォーメー …