どこまでも自由になろう0316
何を信じて生きて行くのか。
あまり尋ねられたことはない質問なのかも知れません。
でも、誰から尋ねられることなく、いつも自問している問い。
この信じるとは、どういうことなのか。
浮かんできた言葉は次の2つ。
境界がどこにあって、境界の向こうはどうなっているのか。
と
感覚反射

意識の上には境界はない。境界の向こうは知らないこと。あるかないのかさえわからない。
知れば意識の中に収まる。
未知を感じた時の戸惑いが感覚反射にある。
この感覚反射が「信じる」に関係しているらしい。
自己が大丈夫と思えるか思えないか。
非自己が大丈夫と思えるか思えないか。
何に満たされるのか、何を満たすのか、自己の世界観は拡大し続けるのか、そして、一点に集約できるのか。
呼吸をするように。
自己と非自己を一体化できることを信じる。
自分を上手く表現できるようになり、タイミングを創れば。
関連記事
-
-
舞台は国際社会 飛び出せリーダー 鬼頭恒成さん
Checkどこまでも自由になろう0316皆様、お早うございます。Shimomur …
-
-
経営理念の浸透 フィードバックより by T. S.
Checkどこまでも自由になろう0316皆さん、こんにちは。 「すべては自己効力 …
-
-
三原市長、三原市職員の皆様へ、持続可能な三原市の未来を創る提言
Checkどこまでも自由になろう03162025年4月4日 三原市長、三原市職員 …
-
-
成長の踊り場
Checkどこまでも自由になろう0316成長には踊り場があります。 その踊り場で …
-
-
あなたにはあなたの理念があります
Checkどこまでも自由になろう0316あなたはご自身の理念に気付いていらっしゃ …
-
-
課題設定能力
Checkどこまでも自由になろう0316「このアルゴリズムは、人間関係を含む様々 …
-
-
理念の体現
Checkどこまでも自由になろう0316私は幸福論を「お互いが同じ社会で活きて行 …
-
-
チームの連動の意識を高める 4.コミュニケーション。
Checkどこまでも自由になろう0316「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタ …
-
-
人財育成のモデル 観点5 by T. S.
Checkどこまでも自由になろう0316皆さん、こんにちは。あなたの理念の体現を …
-
-
チームの連動の意識を高める 3.ボールを抑える。
Checkどこまでも自由になろう0316「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタ …


