どこまでも自由になろう0316
何を信じて生きて行くのか。
あまり尋ねられたことはない質問なのかも知れません。
でも、誰から尋ねられることなく、いつも自問している問い。
この信じるとは、どういうことなのか。
浮かんできた言葉は次の2つ。
境界がどこにあって、境界の向こうはどうなっているのか。
と
感覚反射

意識の上には境界はない。境界の向こうは知らないこと。あるかないのかさえわからない。
知れば意識の中に収まる。
未知を感じた時の戸惑いが感覚反射にある。
この感覚反射が「信じる」に関係しているらしい。
自己が大丈夫と思えるか思えないか。
非自己が大丈夫と思えるか思えないか。
何に満たされるのか、何を満たすのか、自己の世界観は拡大し続けるのか、そして、一点に集約できるのか。
呼吸をするように。
自己と非自己を一体化できることを信じる。
自分を上手く表現できるようになり、タイミングを創れば。
関連記事
-
-
自分がNo.1になり、人をNo.1にする方法
Checkどこまでも自由になろう0316 潜在的なニーズ/ウォンツを言葉にする能 …
-
-
時代を混沌から希望に導く
Checkどこまでも自由になろう0316「私の新薬開発における幸せは組織の外にも …
-
-
楽しさへの集中と楽観主義を涵養する環境 by T. S.
Checkどこまでも自由になろう0316皆さん、お早うございます。 理念を磨け、 …
-
-
自律分散型組織のティールから学んだ
Checkどこまでも自由になろう0316「きっと『マインドに宿った遊び心』は、私 …
-
-
デシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん
Checkどこまでも自由になろう0316理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、 …
-
-
サッカーの本質と全体像 チームの連動の意識を高める観点から
Checkどこまでも自由になろう0316サッカーにはコートがあり、選手がボールを …
-
-
主張と支援
Checkどこまでも自由になろう0316「そう考えて行くと、私の幸せの本質は『自 …
-
-
成長するには理由がある
Checkどこまでも自由になろう0316「生まれた頃は快、不快が本能に直結してい …
-
-
非言語によるコミュニケーション
Checkどこまでも自由になろう0316「科学技術の進歩により、一見バラバラに見 …
-
-
Individual Leadership Quality
Checkどこまでも自由になろう0316「精神には常に自分の意図があります。覚醒 …


