理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

仕事の自働化と社会の幸せ

      2019/03/19


仕事の自働化と社会の幸せ「サリドマイド事件は専門家が認知していない副作用があったが故に、個人の幸せに多大なる影響を及ぼした事例と捉えられます。金融バブルの崩壊、福島原発事故もサリドマイド事件のアナロジーと言えそうです。フレームが明らかではない社会では『専門家が認知していないが故に想定できないリスク』があるのでリスクマネジメントを含む学際的なチームによるvigilanceが必要です。消費者団体、業界団体、学術的な専門家集団等にその役割があると考えられます。医薬品は様々なレベルのステークホルダーがvigilanceに参加しているので、一つの成熟したモデルだと考えられます(行動原理)。」
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)

2019年1月26日、人間系プロセスを含む業務を自動化するアプリケーションの説明を聞いて参りました。
製薬会社に勤務していた時、欲しかったアプリケーションです。この素晴らしいところは、5種類のアイコンですべての仕事をフローチャートにしてしまう点と、GUIでフローチャートを作って必要な作業を実行すると裏でプログラミングされて、webの画面の遷移で仕事ができてしまうつくりになっているところです。
更に、この仕事のフローチャートを作る装置が秀逸で、卓球台程の広さの台に、5つのアイコンが沢山付属していて、このアイコン同士を台の画面上で一度くっつけて離すとその2つのアイコンが結びついた図が描かれるようになっています。この台周りで複数のヒトが仕事の手順を話し合い、その場で合意した手順が出来上がることになっています。

このアプリケーションは、別のアプリケーションとも連動可能なので、社内の仕事のすべてが調整役を不要にできる可能性があります。スケジュール管理も基本的にこのアプリケーションで実行できます。秘書としての業務やお客様対応をしない管理職の業務がどんどんと減らせます。マインド・ドリブン・ソサイエティ(MDS)で提案している「社員コンサルタント化」、「三人プロジェクト」を実現しやすい環境を提供してくれそうです。

“この「プランド・チェンジ」のアプローチは、ベストウェイの発想とは異なっています。ベストウェイのアプローチでは、どのような職場や組織にも当てはまるベストな状態を想定しています。一方で「プランド・チェンジ」のアプローチでは、対象となる職場や組織によって望ましい状態が異なると考えています。しかし、変革後の最終状態があらかじめ設定され、その状態に向けて一方向的に変革を推進するという考え方は、ベストウェイのアプローチも、「プランド・チェンジ」のアプローチも同じです。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.197, ダイヤモンド社, 2018)

今回のテーマは、仕事の効率化の先にある自働化です。

仕事が自働化すると、今、人が実行している仕事がコンピュータやロボットに置きかわります。
これまでもヒトがやっていた仕事が機械に置き換わる歴史を人類は繰り返してきました。

人工知能によってこれまであった仕事が置き換わり、新しい仕事が生まれるスピードが早くなっていくと私は考えています。
増えると思われる仕事は次の通りです。
・新しい価値を生み出す個人起業家
・ネットワークのセキュリティ専門家
・ヒトの感覚を機械で再現するための研究開発と実装の技術者
・社会生態学をコンピュータ上に再現し予測と実績のギャップを無くし続ける技術者

そして、誰もが自分の専門領域の研究者になって行くでしょう。仕事は研究を技術に置き換えられる場面。1回技術にしたら機械化が可能になる。技術を人手で実行する回数がどんどんと減って行く世界になって行くと予測しています。先の「人間系プロセスを含む業務を自動化するアプリケーション」は、正に、そんな社会の基盤となりそうです。

仕事の目的、扱う情報、途中の過程をビッグデータにしてパターンを整理できるようになると、仕事の自働化に必要な時間がどんどんと短縮されて行くでしょう。

社会も生命体。

それでは、何を共通目的として仕事の自働化に向かうとすべてのヒトが幸せになれると思いますか?

概略は拙著にお示ししましたが、私は生きるために働く必要がなくなる社会を共通目的にすると良いと思います。

こんな社会になると修復し難い人間関係を我慢して維持する必要性がなくなってきます。もちろん、子供は社会で育てることが可能になり虐待のある親子関係も事実上解消できます。自分が楽しいことだけを選択して、それに時間を費やし、その専門家となる道をすべてのヒトが歩む。

そして、ヒトは一人では生きて行けないし、幸せにも慣れないことを学び続ける社会になります。

結果的にみんな「いいヒト」になる社会です。

これから起業をお考えのあなたには、是非、あなたが目指す社会を示して頂きたい。
そして、現状からその社会に至るまで、あなたの事業がどうリーダーシップを取られるのを語って頂きたい。

多くの投資家が望んでいることだと私は感じています。

#起業家のリーダーシップ

 - TO BE コラボ, USP, アファメーション, イノベーション, グローバル, コーチング, フレームワーク, モデル, リーダーシップ, 下村拓滋, 人工知能, , 定義, 幸福論, 悩み, 意思決定, 成長, 技術, 理念, 社会, 組織, 行動, 論理 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

自己紹介20200412

Check仕事の自働化と社会の幸せあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサ …

学習の記録 Polar molecules form elusive quantum state

Check仕事の自働化と社会の幸せ2024年11月27日記録開始 はじまり=Ba …

教材 共産主義の本質がわかる53年前の警告

Check仕事の自働化と社会の幸せ2022年3月20日執筆 3月23日脱稿 目的 …

教材 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議

Check仕事の自働化と社会の幸せ目的:子供の天才性を引き出す。これは大人の役割 …

革新的人財育成プログラム

Check仕事の自働化と社会の幸せあなたをイノベーション体質にします。 イノベー …

no image
試合で言葉を使う

Check仕事の自働化と社会の幸せ「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタイリス …

教材 【理系一般向け講義】田崎晴明『相転移と臨界現象の統計物理学

Check仕事の自働化と社会の幸せ2022年6月18日執筆開始、2022年6月2 …

20180820 マインド・ドリブン・ソサイエティ α 出版

Check仕事の自働化と社会の幸せ2018年8月20日、「マインド・ドリブン・ソ …

提言:デジタル庁のPlanning

Check仕事の自働化と社会の幸せデジタル庁の役割を日本のデジタル・トランスフォ …

自己紹介20200731

Check仕事の自働化と社会の幸せあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサ …