デシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん
理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ、意思決定スタイリストのSHIMOMUJRA Takujiです。
意思決定の質はあなたのウィッシュリストを叶えるスピードを決めます。
プロローグ
私は大学院で「意思決定論」を籠屋邦夫さんから学びました。籠屋さんはスタンフォード大学でハワード教授から意思決定理論を学ばれ、教授の主催する世界的なコンサルティンググループ(Strategic Decision Group: SDG)でコンサルティングをご経験。帰国後、デシジョンマインド社の代表を勤められ、SDGのパートナーでもあります。
「ディシジョンマインド」とは、「自らの意思と能力で未来を切り拓こうとする気構え」です。
籠屋さんの著書「意思決定の理論と技法 未来の可能性を最大化する」より、「デシジョンマインドのための基本コンセプト」のEssenceを私の視点でまとめました。
意思決定思考の枠組み
「意思決定」とは、「やり直しのきかない、資源(人、物/設備、金、時間)の配分を実施に行うことへのコミットメント(やる気・覚悟・決意)」です。
ウィッシュリスト(成し遂げたいこと)から自分が決めること、自分がコントロールできること、意思決定事項を明確にする。
成し遂げたいことと意思決定の間に横たわる問題(悩みの本質)を次の3項目に分類する。
・不確実要素
・代替案
・価値判断基準
Decision vs Outcome
我々は不確実性の中で意思決定をしている。
Decisionは我々のコントロールできることだが、Outcomeは結果として起こることで完全にはコントロールできない。
従って、Outcomeを賞罰の対象としてしまうと組織の起業家精神は萎えてしまう。そして、一部の稀有なリスクテーカーに頼った経営しかできなくなる。
決定を変えることに躊躇してはならない。反省しても後悔しない。
時々刻々不確実要因の結果に即応して、最適な軌道修正を行う事。同時に前回の意思決定の質を反省し、次回の意思決定の質の向上に役立てて行くことが重要。
戦略的マネジメント vs オペレーショナル・マネジメント
「戦略的マネジメント」とは、「今後の方向性に関して進むべき道を決めること」です。
・意思決定に力点
・意思決定の質(ディシジョン・クオリティ)の向上が鍵
「オペレーショナル・マネジメント」とは、「決められた、あるいはすでに決めた道をうまく走り続けること」です。
・結果に力点
・アクションに伴う素早い軌道修正が鍵
戦略的マネジメントとオペレーショナル・マネジメントでは、必要なスキルやマインドセットが大きく異なります。
「変革のマネジメント」とは、「戦略的マネジメントを効果的かつスムーズに行い、新しいオペレーショナル・マネジメントに移行すること」です。
「戦略」とは、「事業・企業の長期的業績に大きな影響与える、(複数の)意思決定の総体」です。
ディシジョン・クオリティの6要素 スパイダー・ダイアグラム
意思決定の質は次の6つの要素から構成されます。
・的確なフレーム(考え方の枠組み)
・創造的かつ実行可能な戦略的代替案
・有用かつ信頼性の高い情報
・明確な価値判断基準
・明快かつ正しいロジック
・実行への関係者全体のコミットメント(やる気・覚悟・決意)
的確に設定されたフレームの中で、明確な価値判断基準、信頼性の高い情報、創造的戦略代替案を、正しいロジックで紡ぎ合わせ、関係者全体のコミットメントを醸成しながら、明確な意思決定に持っていく。その過程を通じて得られた関係者のコミットメントが、スムーズかつ効果的なオペレーショナル・マネジメントに繋がり、最終的に、事業評価の創造と継続的成長を達成していく。
意思決定の検討の節目節目に6要素に照らして、意思決定の質のレベル(0%~100%)をスパイダーダイヤグラムでチェックすることが有効。0%はこれより質の低い状況は考え難いレベル。100%はこれ以上質を高められたとしても、そのための努力やコストが質の向上のメリットを上回るレベル。最も低いレベルの要素が意思決定の制約になるので、それを向上させる行動に入ること。
メンバー各自が主観的判断を基にスパイダーダイヤグラムを作成する。その際、各自の判断が大きくずれた場合、その理由を各自が披歴しあい、ディスカッションすることで、更なる建設的コミュニケーションを喚起し、意思決定の質を高めるための合意を形成する。
エピローグ
意思決定の質を高める。
これは、我々の活動を効果的、効率的に行うための最重要課題です。
それは、資源の有効活用に繋がるからです。
意思決定にはBackgroundがあります。更に、抽象化と具体化が我々の思考と行動の質に大きな影響を及ぼします。
つまり、意思決定の質はあなたのウィッシュリストを叶えるスピードを決めるのです。
ブラックボックスへのアプローチ。これがあなたの意思決定の質を最も問われる場面です。
確実にする情報の順番を意思決定し(戦略的マネジメント)、その順番に従い情報を確実にする行動を取る。最適な改善策の実行を含む一連の思考と行動のスピード(オペレーショナル・マネジメント)が、ブラックボックスを明らかにする鍵です。
意思決定の質を高め、「予測とプレー」の精度の向上に役立てましょう。
あなたは今、何に対して戦略的マネジメントを実行していますか?
関連記事
-
-
principleからマインド・ドリブン・ソサイエティへの相転移
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん「すべてのヒトが …
-
-
人生を賭けた目標から出てきたprinciple
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん「サッカーでは試 …
-
-
LoveLetter #無限画 #福田泰仁 さんへ、人類の課題を解決する人工知能の開発への協力依頼
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん2025年1月1 …
-
-
イノベーションの種を見つける ランチ会
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん【開催日】 日時 …
-
-
シモムラタクジ事務所 活動の概要
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん2024年8月1 …
-
-
論理とは何か
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん論理とは筋道のこ …
-
-
趣意書 2022年ワールドカップ優勝祝賀会実行委員会
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん日本が男子ワール …
-
-
HIROSHIMA SPEAKS OUT様へ 笠岡貞江さんへのメッセージ そして、同じ方向に向いての活動への期待
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん2023年4月2 …
-
-
「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」(案)に対する意見募集(パブリック・コメント)
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん2024年4月2 …
-
-
自己紹介20200412
Checkデシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さんあなたの意思決定 …
- PREV
- 具体化 行動の本質
- NEXT
- 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 籠屋邦夫さん
Comment
[…] ← デシジョンマインドのための基本コンセプト 籠屋邦夫さん […]
[…] 関連記事: デシジョンマインドのための基本コンセプト 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か […]
[…] 関連記事: デシジョンマインドのための基本コンセプト 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 的確な考え方のフレーム設定-的確なフレームづくりのための基本コンセプト […]
[…] 関連記事: デシジョンマインドのための基本コンセプト 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 的確な考え方のフレーム設定-的確なフレームづくりのための基本コンセプト […]
[…] 関連記事: デシジョンマインドのための基本コンセプト 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 的確な考え方のフレーム設定-的確なフレームづくりのための基本コンセプト […]
[…] 関連記事: デシジョンマインドのための基本コンセプト 的確な考え方のフレーム設定-フレームとは何か 的確な考え方のフレーム設定-的確なフレームづくりのための基本コンセプト […]