理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

自己効力感とは アルバート・バンデューラさん

      2014/02/02


自己効力感とは アルバート・バンデューラさんこんにちは、man model Marketer (Mr. 理念)のSHIMOMURA Takujiです。

「効力の信念。それは、なりたい自分になれそうな感覚。」

今、私が講読している 激動社会の中の自己効力*1 より。
社会心理学者のバンデューラさんが自己効力感(効力の信念)の理論体系化を10章にわたり監修されています。

まず、2カ所引用します。

自己効力感の概略。

“自己効力感は、人間の機能のなかで中心的な自己規制のメカニズムとして作用します。私たちは、もし自分の行為によって望ましい効果を生み出すことができると信じなかったならば、行動しようという気持ちにはあまりならないでしょう。効力の信念は選択、願望、野心、努力や維持のレベル、逆境からの回復力、そしてストレスや抑うつなどへの弱さに影響を与えます。”

個人の自己効力感が集団に与える影響。

“自己効力理論は望ましい結果を生み出す集団の効力のなかで人間の働きの概念を信念にまで拡大して考えています。強い効力感は、一人でもあるいは一緒に働いているグループで達成されても、効果的に機能するためには必須なものなのです。集団の効力感は、共存される効力の信念を通して働き、家族、コミュニティー、組織、制度の目標そして国家でさえも熱い目標を経て作用します。”

強い自己効力感がもたらすもの。

これらの性質より、個人の自己効力感は組織の行動を決めると言っても過言ではありません。

今世界では、第一次産業革命以降綿々と築かれてきた大量生産体制が機能しなくなって来ています。既に、従来の大量生産体制とは異なる体制への移行が始まっているのではないでしょうか。現状維持と変化の衝突は、これまで通用していたことが通用しない場面として顕在化しています。それは、次の体制が安定稼働に入るまで、更に増えて行くことが予測されます。

こうして、変化の波にさらされる時代(激動社会)には、個人の強い効力感が集団として共存する効力の信念に結びつくしくみも変化するのではないでしょうか。もしかしたら、SNSはその変化、若しくは変化の一部を成すのかもしれませんね。

これまで私とご縁のあった方は、皆さん自己効力感をお持ちでした。
コミュニケーションの大部分が善意を軸として行われるのであれば、個人の強い効力感が集団としての効力の信念に結びつくのではないでしょうか。
それは、集団の継続した行動に結びつき、変化に対応する個人を増やし、結果的に集団全体で変化に対応できることに繋がるのでしょう。

多くの人がメンタルブロックを除き「強い効力感」を持って、一歩を踏み出せたら良いですね。

あなたはどういう場面であれば、善意を軸としたコミュニケーションが取れますか?

*1 アルバート・バンデューラ監修, 激動社会の中の自己効力, 金子書房(1997)
Edited by Albert Bandura, SELF-EFFICACY IN CHANGING SOCIETIES, Cambridge University Press, 1995

 - イノベーション, コーチング, フレームワーク, マインドセット, 体現, 体系, 信念, 個人, , 悩み, 成長, 理念, 知識, 社会, 組織, 自己効力感, 自発性 , , , , , , , , , , , , , , , ,

Comment

  1. facebook.com より:

    I am not certain the place you are getting your info, however good topic.
    I needs to spend a while studying much more or working out more.
    Thanks for excellent info I used to be in search of this info for my mission.

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

セミナーに行ってますか?

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん「この2つの前提をすべての …

今を切り取る

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん「ヒトは幸せであろうとして …

意見の違いを乗り越えてチームをまとめる方法とは

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさんこれから起業しようと思って …

フォーラムで分科会「ビッグバン共育」を企画した背景

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん親愛なる多様な学び実践研究 …

「生活充実講座」を地域に広める会〜みちみち〜のご紹介

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさんみはら市民大学 事務局長  …

人工知能時代への社会進化の一つのモデル

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん「ヒトには自身の体験に基づ …

no image
具体化 行動の本質

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん理念を磨け、新たな価値の連 …

【提言に繋がる期待】#G7SummitHiroshima2023への期待 岸田文雄さんへ

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん2023年4月10日執筆開 …

教材 共産主義の本質がわかる53年前の警告

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん2022年3月20日執筆  …

本当の姿となりたい姿

Check自己効力感とは アルバート・バンデューラさん「人類はこれまでも認知の壁 …