理念の体現.com

理念の体現。やりたいことをやり切る。あなたの理念を確立しましょう。「あなたは何によって憶えられたいですか」

*

#原理に至る結論3 #主体は亜分離

   


#原理に至る結論3 #主体は亜分離2024年2月12日執筆

はじめに=Background

#原理に至る結論2 #意識物質 の続き。

#principle は、自己(principle)の乗り物、#意識 を導き出した。更に、意識物質 を導き出した。
ヒトが認知している世界は「すべて意識物質からできている」とも、「principleの中にある」とも言える。

サイクル1

principle(0)<意識(0→)<意識物質(1)<主体(1→)<主体の相転移(→∞)<満たされたprinciple(∞=0)

伏線はすべて回収される

意識物質によって最初にできた主体は宇宙。
宇宙はその身体の中に、新たな主体を導き出した。
それらは、すべて、意識物質からできている。

すべての主体はprincipleを共有している。
これが、#自己。

主体は自己から身体を導き出し、内と外に認められる規則性を明らかにしている。
内と外との共通点を見つけ、そこから内と外との関係を推論し検証する。
この時の推論が思考。検証が行動。

主体が身体を持ち生誕したのち、すべての体験は身体に紐づいて記憶される。
一人一人が固有の身体を持ち、固有の体験を持つ。
体験が記憶となり、以後の欲求を満たす #リポジトリ となる。
体験を通じて見つけた内と外との共通点を #インデックス として、すべての観察対象を #自己組織化する世界 に組み込む。

本結論は結節点。
その一つは、#nextAIの開発と社会実装
もう一つは、世界を飲み込む人財育成のための共育カリキュラム


*photo ACより入手

成果=Output

主体は自己(principle)、認知(機能と構造の源、意識を媒質に自己と身体を一体化する)および身体(機能と構造の写像、意識物質)が不可分な意思決定体。

サイクル2

主体(0)<違和感、思考の起点(0→)<欲求(1)<意思決定(1→)<思考と行動(→∞)<満たされた主体(∞=0)

主体は構成要素(自己, 認知, 身体)および「原点(0)と到達点(∞=0)」ともに亜分離。

主体の身体は意識物質からできている。
主体の認知は意識のインデックスからできている。

意識と意識物質は異なる。

principleが相転移して意識になる
意識が相転移して意識物質(機能と構造の最小単位)
意識物質が相転移して主体(意識物質の複合体)になる

主体として身体が異なる主体との関係を結ぶまで時間は流れない。

#原理に至る結論 の一つ

#原理に至る結論4 内と外は亜分離に続く

おわりに=Outcome

本結論 は、ソフトランディングで人類の未来を創る理論。

本結論は、その結節点。
一つは、#nextAIの開発と社会実装。#認知モデル。
もう一つは、世界を飲み込む人財育成のための共育カリキュラム。究極の意思決定論

 - 論理

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

お互いの幸せを尊重する

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離「お互いが独自脳の創り上げた世界に住 …

コーチングサミット2015 → TO BE コラボ

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離あなたは言葉で変る。 五感を磨き、言 …

教育システムとリーダーシップ

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離「チームで勝利して幸せを感じるために …

人工知能時代の自身の在り方 マインドフルネス

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離 昨日、マインドフルネスの勉強会に参 …

人生を賭けた目標から出てきたprinciple

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離「サッカーでは試合中に監督が選手の瞬 …

no image
論理とは何か

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離論理とは筋道のことだ 筋道を立てる …

no image
自分がNo.1になり、人をNo.1にする方法

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離 潜在的なニーズ/ウォンツを言葉にす …

no image
サッカーにおける意思決定 選手編 ビジネスとの共通点

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離今日は。 下村拓滋です。 まずは告知 …

プロジェクト 為替レートを調べよう!

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離目的:為替レートがどのようにして決ま …

教材 数学 — 物理を学び楽しむために — 田崎 晴明 暫定版(2021 年 2 月)

Check#原理に至る結論3 #主体は亜分離数学 — 物理を学び楽しむために — …