ヒトの幸せと仕事の効率化
2019/01/27
(シモムラタクジ, マインド・ドリブン・ソサイエティ α, affirmativeArchitect出版, 2018)
2019年1月25日、営業活動のknowledgeを蓄積し、効率化し、かつ、技術伝承にも活用できるITシステムのお話を聞いて参りました。
このシステム、営業マン一人当たりの顧客数を増やし、訪問頻度を上げ、かつ、お客様との合意形成を支援する仕組みを持っていました。
私の働き方改革のコンサルティングにおいてお客様の業務の効率化と組織学習を促進するツールとしてお勧めできそうです。
私は薬学部の大学を卒業した後、製薬会社に25年間勤務して卒業しました。
社会に貢献する幸せを画期的な新薬で実現しようとし、それを可能にする人財のモデルを創り、その人財を育成できる組織開発に取り組んでいました。
8歳の時からヒトの幸せに興味を持ち、ヒトの原理を探求して来た私は、サッカーを通して体系化したこれら「ヒトの幸せと原理」の知識を製薬会社に注ぎ込みました。その結論は「仕事の効率化の目的は、ヒトの幸せの量産」です。
今回は、ヒトの幸せと仕事の効率化について考えてみましょう。
薬学部は学際領域と言われ、他の分野の学問の境界領域を扱い、他で明らかにされた知識を組み合わせて薬を創作する、薬を安全に使う知識を体系化する学問です。
薬学にもフレームとパターンがありました。
例えば、有機化学における化学反応。様々な化学反応があります。アシル化、アゾカップリング、アルキル化・・・。
この「化学反応:元素と元素を結合する反応」がフレームだとすると、個々のアシル化、アゾカップリング・・・はパターンになります。
薬は化学反応を組み合わせて合成します(合成計画)。薬の特許に製法特許があります。例えば、ある製薬会社Aが新薬を開発し物質特許、製法特許、用途特許を取得したとします。物質特許が切れて、ジェネリック品(まったく同じ薬)を別の製薬会社Bが販売する時、製法特許に抵触しない別の製法を生み出します。「新薬の製造」がフレーム、各社の製法がパターンです。
薬には基本的な構造があります。それを骨格と呼びます。骨格が同じで、他の部分を変えた薬が新薬として開発される場合もあります。
例えば、ベンゾジアゼピン系の薬。ベンゾジアゼピンが骨格で、この骨格を持ったエチゾラム、トリアゾラムが新薬として開発をされました。ベンゾジアゼピン骨格がフレームで、エチゾラム、トリアゾラムがパターンです。
仕事にもフレームとパターンがあります。
分かりやすいのは標準と非標準です。
マニュアル化できている仕事が標準で、それ以外は非標準です。
これには個人と組織の2種類あります。
個人は標準にできていても、それを伝承できないとすると、組織で標準にはなりません。
例えば、職人が自分の感覚で商品を作っている状態がこれに当ります。その職人がいなくなると、同じ品質の商品が作れなくなるため、職人の技術伝承が組織にとっては必要になります。
仕事をフレームとすると、標準と非標準がパターンになります。もう一つ、仕事をフレームとすると、個人と組織がパターンになります。
そして、この場合、標準と非標準を縦軸、個人と組織を横軸にすると4つのマトリックスができます。
一般的に標準の部分を増やして行くと、仕事の効率が高まります。
仕事における幸せにもフレームとパターンがあります。
幸せは一人一人の心の中にあるので、一人一人が幸せのフレームを持ち、様々なパターンを持つと考えます。
仕事には共通目的があり、個人一人一人の貢献意欲が実際の仕事の質を決めます。また、お互いに役割があるのでコミュニケーションを取りながら仕事を進めます。
ただし、仕事における幸せには制約があります。まず、役割。そして、時間と空間の制約。例えば、工場労働者。9時から17時まで勤め先の工場で機械を操作して品質を保証した製品の製造の一部分を担います。このヒトは、この工場での勤務、製品の一部分の製造を通じて幸せを感じることになります。
営業マンの場合。外回りが仕事なので時間と場所の制約はあまりありません。製品の認知を広める、そして、お客様のお役に立てて頂く。この社外活動の全体を担います。このヒトは、商圏で製品の販売における社外活動の全体を通して幸せを感じることになります。
私が仕事をしているヒトと自分を観察した結果として、そのヒトの仕事における幸せのフレームは次の3つです。
・そのヒトの世界観における仕事が占める割合(多いのか少ないのか、仕事の定義)
・自分がどこまで繋がって行きたいと思っているのか(職場の仕事仲間、全社員、日本、全世界等)
・未来志向(どの程度現状維持を望んでいるか)
“「プランド・チェンジ」とは、組織の望ましい状態というものがあり、その状態に至ることを目指して、ニーズを醸成し、関係性を構築し、変革に向けた取り組みを行い、それを安定化させ定着させて行くのだという、一方向、一直線上の変革であるという考え方です。始まりと終わりがしっかりある、期間限定的な取り組みであることも特徴です。”
(中原淳, 中村和彦, 組織開発の探求, P.197, ダイヤモンド社, 2018)
対価の有無に関わらず、他者貢献を仕事と捉えれば、日常の大部分が仕事になります。
目の前に貢献するヒトがいなくても、誰かに貢献することを常に考えているヒトもいます。
幸せに向かい期待を高め、可能性を高め、行動しよう。
仕事で幸せを感じるためのフレームは、先の3つです。そして、パターンはヒトそれぞれです。
最近、よく取り上げられている自律分散型組織では、自分の役割は自分で決めます。これは仕事で幸せを感じるための大きなポイントであると私は考えます。個人事業主ほどではないにしろ、会社の共通目的を達成する観点からの役割を自分が決めて貢献する感覚を味わうことができます。
話を今回のテーマに戻します。
ヒトの幸せと仕事の効率化。
「仕事の効率化の目的は幸せの量産」が私の仕事のフレームです。
このフレームは、一人一人が仕事を通してなりたい自分にどんどんとなって行く社会を齎します。
仕事の効率化は次の3つの役割において実行されます。
1.商品やサービスという価値を生み出すヒト。
価値を生み出したという実感が幸せに繋がるのではないでしょうか?
2.商品やサービスを再生産するヒト。
品質が保証された価値を安価に大量に生産できたという実感が幸せに繋がるのではないでしょうか?
3.価値の認知を広めて、お客様に訴求するヒト。
お客様が購入されて、お役に立てたという認識が幸せに繋がるのではないでしょうか?
もし、あなたが今の役割で幸せを感じられないのでしたら、役割を変えることをお勧めします。
仕事で幸せを感じる場面を増やす活動が仕事の効率化です。
最初に話題にしたITシステムは、3番の仕事の効率化を対象にしています。そして、1番や2番の効率化に繋がる可能性があります。
ここでお示ししたのは、「ヒトの幸せと仕事の効率化」の私のフレームとパターンです。
もし、まだ、ご自身のフレームとパターンをお持ちでないのでしたら、是非、一度、お考えになられて見ては如何でしょうか?
あなたにとっての仕事の意味が確実に変わります。
#Reframing
関連記事
-
日本人、日本に求められているリーダーシップ;人類永遠の課題
Checkヒトの幸せと仕事の効率化2020年4月12日 2020年3月31日にf …
-
自己効力感とは アルバート・バンデューラさん
Checkヒトの幸せと仕事の効率化こんにちは、man model Markete …
-
本日の結論
Checkヒトの幸せと仕事の効率化サッカーをすることになった途端に、たとえ幼稚園 …
-
「生活充実講座」を地域に広める会〜みちみち〜 活動計画 2024年
Checkヒトの幸せと仕事の効率化2024年1月14日みちみち定例会にて合意 本 …
-
過去と記憶
Checkヒトの幸せと仕事の効率化「私の役割は目的を持った情報処理の専門家でした …
-
スポーツによる町づくり
Checkヒトの幸せと仕事の効率化あなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コンサ …
-
過去は関係ない 永遠の今を生きる
Checkヒトの幸せと仕事の効率化「ここで言う『景色を変える』には2種類あります …
-
人財育成のモデル 観点2 by T. S.
Checkヒトの幸せと仕事の効率化皆さん、こんにちは。あなたの理念の体現を支援す …
-
返信 令和4年10月16日 岡田増夫さんからのe-mail
Checkヒトの幸せと仕事の効率化岡田増夫様 いつもお世話になっております。 こ …
-
教材 The Neural Basis Of Consciousness
Checkヒトの幸せと仕事の効率化The Neural Basis Of Con …
- PREV
- 他の言葉とは切り離されて存在している言葉達
- NEXT
- 仕事の自働化と社会の幸せ