本日の結論
サッカーをすることになった途端に、たとえ幼稚園児でも小学1年生だとしてもコーチが最初に言わなければならない言葉。
それは、
「1対1に絶対負けるな。」
です。
後は、マッチ トレーニング マッチ を2時間やること。
そこで、最初に身に付けなければならない技術は、ボールコントロール。
小学1年生、午後からの練習であれば、準備運動はいりません。
いきなり、ミニゲームをやりましょう。
10分後、コーチが課題を指摘します。
それはコーチの力量。
マッチにおける課題をドリル トレーニングで克服する。
当然、幼稚園、小学1年生の選手が最初に取り組むのは ボールフィーリング。
10分、ドリルトレーニング。
そして、2回目の マッチ。つまり、ミニゲーム。
10分後、コーチが課題を指摘。
それは、コーチの力量。
その課題をドリル トレーニング。
これを1時間続けると、
マッチ40分、ドリルトレーニング20分。
最後から2つ目のマッチ。
それは、フリーズを取り入れる。
「1対1に絶対負けるな。」
ここから始まる。
2022年までに男子日本がワールドカップで優勝するための第一歩。
と、
思うのですが、如何でしょうか。
関連記事
-
-
教材 政治史と思想史の視点から、トランプ現象を分析します(伊藤貫)
Check本日の結論2024年12月8日 伊藤貫セミナー Ito Kan Sem …
-
-
宇宙の始まりは欲求の始まり
Check本日の結論2024年12月8日執筆開始 2024年12月17日脱稿 は …
-
-
妬みの感情を手放す
Check本日の結論「意思決定の度にチーム力が上がる、自分が上手くなる、チームへ …
-
-
提言:スーパーシティはマインド・ドリブンも
Check本日の結論2020年6月16日執筆開始、6月18日脱稿 7月7日 内閣 …
-
-
あらゆることが隠せない時代へ
Check本日の結論2024年12月17日執筆開始 2024年12月20日脱稿 …
-
-
未来のデザイナーになろう0525
Check本日の結論未来のデザイナーになろうに参加をされている皆様へ、 私のデザ …
-
-
ヒトの幸せと仕事の効率化
Check本日の結論「この『幸せを探求するアルゴリズム』は、実は様々な場面で出て …
-
-
チームの連動の意識を高める 4.コミュニケーション。
Check本日の結論「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタイリストの SHIM …
-
-
#仮説 2 #主体モデル
Check本日の結論2024年1月22日執筆開始、2月12日脱稿 はじめに=Ba …
-
-
過去は関係ない 永遠の今を生きる
Check本日の結論「ここで言う『景色を変える』には2種類あります。一つは、あな …