略歴 今の自分を形作ったモノ
2015/02/14
経験を敬虔に変えるマインド、確信を核心に変える知識、想像を創造に変える技術
このマインド、この知識、この技術で二項対立ではなく世界観の融合を齎(もたら)す
1988年岐阜薬科大学を卒業。
その後、製薬会社、医療機器メーカーで新製品開発、製品の製造販売業務に従事。
2011年立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科を修了(技術経営修士)。
2013年会社員人生を終え現在に至る。
社会人経験を通じ、
会社が存続し続けるためには、組織の変化と安定を同時に実現する仕組み、即ち、イノベーションを起こす仕組みが必要と考えるに至る。
また、会社も社会の一員として機能していく側面より、会社の理念や文化の涵養(かんよう)されていく過程の重要性に気付く。
そして、個人と組織の理想的な関係とは、個人を成長志向にし、その成長志向を維持する組織を形成することにあると確信する。
この活動には、
小学生の頃から探求して来た「ヒトの原理原則」への省察と洞察が加わる。
その結果とは、
全ては仮決めで始まり結果に至る。その結果が次の仮決めに繫がって行く。
これは、仏教で言う「空と縁起」を私なりに解釈した結果だと理解。
そして、小学校入学前から始めたサッカー。
その後、色々なモノに夢中になり続けている。
自分が夢中に成る経過、他人が夢中になる経過。その共通点に気付く。
この夢中体験の集大成、この「ヒトの原理原則」の集大成、この社会人経験の集大成を融合した S理論 を使い、経営者や起業家へのコーチング/コンサルティングや、ブログやメルマガによる情報発信を行っている。
技術経営修士
苫米地式コーチング認定コーチ
薬剤師
日本サッカー協会公認C級コーチ
下村 拓滋 / SHIMOMURA Takuji
関連記事
-
-
非言語によるコミュニケーション
Check略歴 今の自分を形作ったモノ「科学技術の進歩により、一見バラバラに見え …
-
-
コーチング 会話の間を取る
Check略歴 今の自分を形作ったモノあなたの意思決定が世界を創る。 意思決定コ …
-
-
研修会での期待 世界を飲み込むマインドセット
Check略歴 今の自分を形作ったモノフットサル日本代表 監督 木暮 賢一郎 様 …
-
-
チームの連動の意識を高める 1.周りを観る。
Check略歴 今の自分を形作ったモノ「あなたは言葉で変わる。」 意思決定スタイ …
-
-
本、音楽、映画
Check略歴 今の自分を形作ったモノ「サッカー型組織は生涯成長サイクルと自己組 …
-
-
本日の結論
Check略歴 今の自分を形作ったモノサッカーをすることになった途端に、たとえ幼 …
-
-
会社員の悩み
Check略歴 今の自分を形作ったモノ「サッカー型組織ではアイデアは『1枚の絵』 …
-
-
人工知能に聞いてみた ホロコーストの前にユダヤ教徒の虐待を止める活動はありましたか?
Check略歴 今の自分を形作ったモノ2025年1月2日 はじめに=Backgr …
-
-
創造的かつ実行可能な戦略代替案-戦略代替案創造のための基本コンセプト by 籠屋邦夫さん
Check略歴 今の自分を形作ったモノ理念を磨け、新たな価値の連鎖を生み出せ。あ …
-
-
選手の自主的なチーム運営
Check略歴 今の自分を形作ったモノ「ヒトは概念の中で概念を生み出しながら生き …