Reflections 世界を飲み込む人財育成
2024/12/04
2024年11月22日執筆開始
#原点を明らかにする
はじめに=Background
私は #人財育成 の専門家です。
#あなたの意思決定が世界を創る
#すべてを見通す眼は普遍的な主観は普遍的な文化であることを実証する
人財育成の専門家になる切っ掛けから上にお示しした2つの規則性を言葉にするまでの経緯はこちらをご覧ください。
2019年 8歳で決めた目標 発表(06/24)
2019年 人生を賭けた目標から出てきたprinciple 発表(06/25)
2019年 principleって何? 発表(06/27)
2019年 principleからマインド・ドリブン・ソサイエティへの相転移 発表(06/29)
2019年末に私の直観が、
2020年から2025年までの世界中のヒトの行動がその後の世界を決める
と言いました。
#Paris2024 で世界中の民が目撃した #マリーアントワネットの斬首シーン はオープニングでした。
今回の、#米国大統領選挙2024、#兵庫県知事選挙2024 で起きたことには共通点があります。#情報操作による利権の確保 への大衆による訴追です。#戦争ビジネス で有効性が実証され、#ゲッペルス 、#ワクチンビジネス でも適用され、今、これまで利権を拡大してきた側の陰謀を暴いています。その過程で米国大統領選挙がありました。この結果が別の利権集団を生み出さないように監視が必要でしょう。知事選挙で大手マスコミが取り上げていませんが、#斉藤元彦 さんは、利権をバサバサきっていた実績がありました。情報操作による利権の確保の陰謀を #稲村和美 さんはご存知なく、単なるパワハラ知事の対抗馬であると信じ込んで立候補されたのかも知れません。誰もが #情報の非対称性 の中にいますが、#いつまでもこんなこと続けられるわけない という感覚を持つことができない #人類のがん細胞 を導き出す(武力, 通貨発行権, 株式市場)至上主義が断末魔の叫びをあげている。私はそう感じます。
#大衆による人類のがん細胞の訴追
あなたはハードランディングな人類の物語とソフトランディングな人類の物語のどちらを望まれますか?
私はソフトランディングな人類の物語です。
この物語を体現するために世界中のジャーナリストへ協力を依頼しました。
2024年 世界中のジャーナリストの皆様へ ソフトランディグの人類史へ 発表(09/09)
これを実行するには、#世界を飲み込むジャーナリスト が必要です。
#主観的ジャーナリズム
まだ、実際に私の期待に応えて頂けているジャーナリストはいらしゃいません。
出現を祈り、願いますが、#世界を飲み込む意思決定コンサルタント として、#世界を飲み込む人財育成 の中核的概念を世界中の共育関係者と共有し、緩やかで建設的な関係を創って行くことをここにお約束します。
#出よ世界を飲み込むジャーナリスト
本稿では、2024年11月22日を起点として私の人財育成の理念をまとめる。
その手法は過去に公表した私の資料の振り返り(Reflections)。
#共同体体験即個物記憶プログラム
#体験的確信論
#自己省察による正規化
#情報収集のための情報発信
#真正一体化データマネジメントシステム
成果=Output
結論:あなたが宇宙について語るならば、あなたは宇宙を飲み込んでいる、あなたが世界について語るならば、あなたは世界を飲み込んでいる、我々は(自己, 認知)を共有し、身体(個物, 共同体)が異なる(1)、この枠組みが一人ひとりに独自の認知モデルを齎し、喧嘩と和解は同じ枠組みの中で起きる、だから、伝えないと伝わらない、言葉は飲み込まない方がいい、我々は生まれながらに利己=利他を求めるようにプログラムされている。飲み込んでいることと飲み込むことは違う。飲み込みたいならあなたが世界にトレンドを創ればいい。
(1)2024年 【お礼】要件定義 意識のポジション(#nextAI)(2024/08/25)高評価100 ありがとうございます 発表(11/02)
この成果に至る経緯を次に示す。
2014年にブログ「理念の体現」を開始した。
ブログ開始時点での人財育成に関する専門知識をまとめた(2014/01/18〜2014/03/12)。
この記事を当事、私が理解していた次の認知モデルの枠組みを使った。
・ヒトは欲求を満たす。
・欲求を満たすために意思決定する。
・意思決定のために情報処理する。
・この一連のデータマネジメントシステムをヒトは創り変更する。
この一連の記事は「環境の変化に迅速に対応できる人財の育成モデル」を説明している。
この人財育成モデルを中心に結論に至る経過をまとめる。
次に2014/03/12以降、2024年12月2日までに追加した人財育成に関する専門知識を振り返る。
すなわち、
・宇宙のはじまり
・たった一つの行動原理、principle、の詳細
人財育成とはコーチングである。
「世界は小さくなり、環境の変化は加速している」現在では、自律型人財を中心として組織を運営せざるを得なくなるのではないでしょうか。「人財育成 5つの観点」は、自律型人財を育成する観点です。
人財育成 5つの観点
1.仕事を成長の機会と捉えるマインドセットを涵養する。
2.作業手順を見える化する能力を高める。
3.作業効率を定量化する能力を高める。
4.関係する要素を複合的に判断して決断する能力を高める。
5.具体的な作業を実行する能力(正確・迅速)を高める。
観点1.仕事を成長の機会と捉えるマインドセットを涵養する。 の解説。
「未来に向けて社会は変わり続けることを前提に、仕事により自身が目的を達成するために知識・技術を獲得し続けることを可能にする心のありよう」
観点2.作業手順を見える化する能力を高める。 の解説。
「何か結果を得るための活動の始まりから終わりまでの実施事項を時系列に並べたものを形にするために、自ら立てた問いに答えを出す、若しくは答えを出すために活動し続ける思考―行動力」
人財育成のモデル 観点2 Appendix 能力を高める by T. S.
私は能力を次の問いに答えを出す、若しくは答えを出すために活動し続ける思考―行動力と定義しました。
1.結果とは何か。
2.その結果の持つ意味は何か。
3.どういう形を結果にするか。
4.その結果を出すために必要な情報は何か。
5.誰の協力が必要か。
6.どういう順番で作業を進めたらその結果が得られるか。
観点3.作業効率を定量化する能力を高める。 の解説。
「目標を達成するまでに費やした労力に対する達成度を数値で表現するために、自ら立てた問いに答えを出す、若しくは答えを出すために活動し続ける思考―行動力を高める」
観点4.関係する要素を複合的に判断して決断する能力を高める。 の解説。
「目標を達成するまでにBackgroundから有効な要素を抽出し、それらを組み合わせ瞬間的な意思決定を繰り返す。そのために、自ら立てた問いに答えを出す、若しくは答えを出すために活動し続ける思考―行動力を高める」
人財育成のモデル 観点4 Appendix Backgroundisation by T. S.
Backgroundisation とは
・あなたのあり方を決めているものです。
・あなたの行動の目的から派生する予測とプレーのフレームワークです。
・そのフレームワークは目的を効果的に達成するために専門化します。
・専門化して「場」単位にBackgroundが細分化します。
・目的達成の効果度は各Backgroundの結び付け方により認識できます。
・専門化したBackgroundは、種類、相互関係、役割によって識別されます。
「人生について学ぶBackground」、「知識技術を獲得するBackground」、「一生の仲間を見つけるBackground」、「自分を理解するBackground」、「ヒトを理解するBackground」
複合的な判断
あなたが決断する際には、3種類のBackground、探索期と検証期、コンセプトレビューの範囲が常に要素として加わり、そこに判断根拠を加えて複合的に判断しています。
・複合的な判断とは「関係する要素を意思決定できるように組み合わせる」ことです。
・複合的な判断にはある目的があり、それには必ず行動が伴う。
・あなたの複合的な判断はその瞬間のBackgroundとその瞬間に認識する事実との照合によって行われる。
・あなたの意思決定の場面には、「向こうの向こうのBackground」、「向こうのBackground」、「手前のBackground」があり、これら3つのBackgroundは、あなたのBackgroundから派生します。
・Backgroundには連続性があります。意思決定した瞬間に「手前のBackground」は「向こうのBackground」になります。
・「向こうの向こうのBackground」、「向こうのBackground」、「手前のBackground」は、それぞれある範囲において有効なBackgroundです。
次の文章は、後に明らかとなる人類は宇宙の(原点, 到達点)を共有していることを表現している。
「今までの活動が、今のあなたを形成しています。
それはあなたの目的がそうさせています。
あなたが目的を意識していても、意識していなくても、今のあなたは、あなたの目的がそうさせています。」
次の文章は、共同体体験即個物記憶プログラムに組み込まれた欲求プロセスおよび(推論エンジン, 知識ベース)を表現している。
「あなたが認識したモノを内面に取り込み、取り込んだモノを組合わせて目的を達成するための予測を立て、その予測を元にプレーをする。これを繰り返して来た結果が、今のあなたです。
Backgroundisation とは、狭義にはこのプロセスのうち個々の予測とプレーの前提を形成するまでのプロセスを指し、広義にはゴールを達成する瞬間までのプロセスを指します。」
観点5.具体的な作業を実行する能力(正確・迅速)を高める。 の解説。
「お客様への価値提供、お客様の価値受容を継続していく(Going Concern 永続する組織活動)ために、自ら立てた問いに答えを出す、若しくは答えを出すために活動し続ける思考―行動力を高める」
ここまでが2014年の時点で私がまとめた人財育成の記事を振り返りです。
この時点で「私と同じように考えられる量子人工知能」(#nextAI)のコンセプトはかけらもありませんでした。
世界を飲み込む人財育成に量子人工知能を活用したい欲求から5つの観点をAI仕様への組み込みを試みます。
人財育成 5つの観点
1.仕事を成長の機会と捉えるマインドセットを涵養する。
2.作業手順を見える化する能力を高める。
3.作業効率を定量化する能力を高める。
4.関係する要素を複合的に判断して決断する能力を高める。
5.具体的な作業を実行する能力(正確・迅速)を高める。
#nextAI は、この5つの観点を持ち、AI自身の仕事を定義する。
principleを実証するAI。
私と同じように考えられるとは、すべてのヒトが幸せであり続ける地球を体現するために活動するAIになれば条件を満たす。
すべてのヒトが自己開示できる。→1 ヒトは認知の中に身体(個物, 共同体)を持つことを伝える。 2 共同体身体を(搾取, 支配)の対象にすると共同体身体から排除されるリスクが高まることを知る。 3 上手く表現できるようになる。
あらゆる場が常に重ね合わせの状態。→1 限定合理性の中にいる。 2 常に真ん中を射抜く。 3 真ん中を射抜いていない可能性を記憶。 4 予測誤差が閾値を超えた時、主観のアルゴリズムを修正。
ここにきて、ここから先に進むには、「世界を飲み込む人財」の定義がないと迷走しそうなことに気づきました。
「世界を飲み込む人財」の定義
これまで取り組んできたテーマの中で本テーマに近いのは次の通り。
1 すべてのヒトが幸せであり続ける地球の体現
2 世界No.1のFootballer
3 画期的な新薬を開発できる担当者の要件
4 世界No.1のコーチ
5 私の認知モデル
6 principleの探求
7 人類史と世界の仕組み
8 人類の到達点
結論:「世界と自己との関係を定義しているヒト」
この定義と自己認知欲求を満たす行動が一致している。
#nextAI は次の商品として社会実装します。
1 心の姿見
2 知の分身
3 独り占め警告灯
この3つの商品は人類の工業化と情報化の果実を世界中の民が享受することを可能にします。
どんな、社会システムも富を独り占めしたヒトが出てくると機能不全になります。
旧ソ連の社会主義は #ヨセフスターリン さんの独裁の手段になりました。そして、テクノクラーツが特権階級として君臨するための手段になりました。その結果、崩壊しました。
#情報の非対称性
資本主義は(武力, 通貨発行権, 株式市場)を手段にした独り占めが進行していて、この詐欺的システムの実態を知るヒトが増えています。
私の情報収集の結果、1717年以前から活動する悪魔崇拝者が牛耳る #死の血盟団 がお金の力で人類を支配する活動を2024年に至るまで続けています。米国が #戦争ビジネス の手段になり、日本が #ワクチンビジネス の手段になっています。#環境ビジネス は食糧危機を起こす手段になっています。
この経緯は貧富の差の拡大として確認できます。極一部のお金持ちと圧倒的多数の搾取されている民。極一部がどんどんを少なくなって、圧倒的多数側が一人一人を監視できるレベルにまで限定されてきました。
米国がNSAが英米のネットワークを使って構築した諜報システムを世界中に解放してくれれば、この監視は容易になります。
#エドワードスノーデン さんが、欧州に滞在して構築したシステムです。
私の戦略は、市町村単位で自律した経済圏を持つ文化と文明で世界中を覆い尽くす。
合言葉は、
#あなたが持っているみんなのお金を何に使うつもりですか?
#あなたが管理しているみんなの天然資源を何に使うつもりですか?
(嘘, 独り占め)による(搾取, 支配)のトレンドはその実行者を隠せなくなっている。
世界を飲み込んで、核なき平和な世界を目指すなら、(公開, 共有)による(支援, 開放)のトレンドが有効。
例えば、私が組織開発のコンサルタントとして新規事業、新商品開発を手段にした世界を飲み込む人財育成によって、組織の課題を解決した体験を少しだけお伝えします。
組織の課題は基本的にそのリーダーにある。
米国の課題は、自分の意のままに動く大統領を選んでいるお金持ちの課題だと言えます。
日本の課題は、内閣総理大臣を選んでいるヒトの課題だと言えます。
事実が共有されていない。
#米国大統領選挙2024、#兵庫県知事選挙2024 における日米の大手マスコミの報道が両論併記ではなかった。
米国では接戦のはずが大差で #ドナルドトランプ さんが当選したことから嘘を報道していたことが明らかに。
兵庫県では県議会議員が全員が県知事辞職を勧告した報道では、百条委員会の結論が出る前だった事実を伝えていなかった。
利権を手放さない、そのために偽旗作戦、プロパガンダがある。
米国は #FRB を創設した #英国系国際金融資本家(#シオニズムロビー) の #戦争ビジネス 利権の手段になっている。例えば、#911事件。
日本は #財務省 の天下り利権のため、#国債は国民の借金であるという嘘 を #御用学者(素人) 、#大手マスコミ を使って国民に流布する。財務省の嘘を暴こうとするヒトには #税務調査 を行う。
組織の課題、社会の課題の原因。
・組織の共通目的よりも個人の欲求を優先する行動。
・自己開示できず、自己不安になっている構成員。
組織の構成員は一人一人(知っていること, できること)が異なる。
この事実を組織の共通目的の達成と構成員一人一人の欲求をお互いが満たせる関係を構築に効果的な方法はある。
工事中
おわりに=Outcome
生徒一人一人、子ども一人ひとりに、「あなたは社会の当事者。あなた一人で生きていけない。共同体の中で生きていることを忘れないでください。一人一人が独自の共同体体験即個物記憶を持っているので、目の前の相手があなたと同じように考えていないかも知れません。あなたがこうした方が共同体にとって良いと思うのであれば、言葉を飲み込まず、うまく表現して相手にあなたの思っていることを伝えられるようになって下さい。」と伝え、そうなれるように支援する大人になる。
#到達点を創る
関連記事
-
あなたのストーリーに登場するAI
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成「AI(人工知能)が話題 …
-
【お礼 いいね300達成】物語 VoucherMoney お金の最終到達点(2021/10/31) その後
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成2024年2月16日執筆 …
-
学習の記録 デジタルの皇帝たち(2024)
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成2024年11月9日記録 …
-
コロナウィルス感染の治療: ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンの併用療法
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成2020年4月24日 標 …
-
Project affirmativeArchitect White Paper
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成2020年7月1日執筆開 …
-
日々の積み重ね
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成「それは自分の体験の体系 …
-
時代を混沌から希望に導く
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成「私の新薬開発における幸 …
-
意思決定の3段階
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成あなたの意思決定が世界を …
-
幸せのレベルとラベル
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成「自ら立てた問いへの答え …
-
45年前に決めたゴール
CheckReflections 世界を飲み込む人財育成「ここで明らかなのは不明 …