【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)
意思決定コンサルタント 下村拓滋です。
私は週末、地元で小学生のサッカーコーチをしています。
高校生から始めたサッカーは私に多くのモノを齎して(もたらして)くれました。
前回のメルマガでは、ワールドカップの歴史を振り返り、2014年までにワールドカップ(20回)で
優勝した8か国は、全て自国の監督がチームを率いて優勝していることを共有しました。
前回のメルマガはこちら。
http://manmodelmarketing.com/blog/707.html
男子ワールドカップで優勝した国は、自国の監督がチームを率いている。
このテーマについてどんなトピックを取り上げて考える、意見交換をすると自国の監督が率いたチームが
ワールドカップで優勝している意味を理解できるのでしょうか。どんなプロセスで意見交換をすると更に、
理解が深まるのでしょうか。
そして、
理解したことはどんなことに活用できるのでしょうか。
*************************************
理念が意思決定と繫がるワークショップ 2時間体験版
たった2時間のワークショップで、あなたの理念が言葉になります。
そして、理念が現実を生み出していることが分かります。
http://www.reservestock.jp/events/58994
*************************************
では、
議論を展開する道筋を整理してみたいと思います。
私がこのテーマを取り上げた理由は次の3つです。
1.意思決定を繰り返して、ゴールに到達する過程を具体的に表す。
2.結果とそのバックグラウンドとの関係性を表す。
3.サッカーは多くのヒトが知っているスポーツで事例を共有しやすい。
漠然と理解することを目的とすると、思考の対象となる情報の範囲が絞れません。
そこで、対象となる情報の範囲を絞るため、
何を目的として理解するのかを決めました。
「日本が男子ワールドカップで優勝するための提言」
これを提言をするために、理解を深めます。
次に、
どんな切り口で理解を深めるかを決めました。
男子ワールドカップで優勝した国のしたこと。
その共通点と相違点を明らかにする。
共通点と相違点の日本との親和性を評価する。
日本の強みを明らかにする。
(その他:今後、明らかになる重要な切り口)
優勝国の範囲をどこまで遡るのかですが、2014年ドイツと
2010年スペインの2カ国までとします。
そして、情報の範囲は、私が知っている事を含む既に公表済の
モノとします。
この流れで理解を深めたら、提言創りに入ります。
提言のフレームは、理解を深める作業と平行して創ります。
ここでお示しした内容は意思決定のプロセスの一部です。
これらもある意味、途中の意思決定になります。
・新しく行うことを明らかにする。
・目的を明らかにする。
・目的を達成するために行う事を明らかにする。
この作業では最終的には「日本が男子ワールドカップで優勝する
ための提言」を行います。
つまり、提言書の完成「これで良し」が、最終の意思決定になります。
それにいたるまでにも、様々な意思決定を行うことをご理解して頂け
ましたでしょうか。
次回から、理解を深める作業に入ります。
それでは、また。
関連記事
-
-
フィンランドの幼児教育 ABLE 2020 FEBRUARY
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)2020年 …
-
-
有用かつ信頼性の高い情報-不確実性の認識の取り扱い方および意思決定の視点からの重要要因の絞り込み by 籠屋邦夫さん
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)Decis …
-
-
#三原発グローバル産業 #三原市長選挙 1 立候補の登録
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)2024年 …
-
-
告知 PaA 〜パーっと拓けて行く未来〜 オープンプロジェクト説明会
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)PaA: …
-
-
チームの連動の意識を高める 4.コミュニケーション。
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)「あなたは …
-
-
本日の結論
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)サッカーを …
-
-
コーチのパーフェクトスキル
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)「あなたに …
-
-
愛ある言葉の役割
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)一昨日と昨 …
-
-
文化はあなたの意識の向こうからやってくる
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)「チーム全 …
-
-
人財育成のモデル 観点3 by T. S.
Check【意思決定クラブ】 サッカーの世界から見えるモノ 2(下村)皆さん、こ …